• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低温星間分子雲におけるH2Oガスの起源:CO-H2O氷からH2Oは脱離するか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K14534
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関文部科学省科学技術・学術政策研究所 (2021-2022)
北海道大学 (2020)

研究代表者

北島 謙生  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第2研究グループ, 研究員 (70845445)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード氷 / 光脱離 / 水分子 / 星間分子雲 / 星間塵表面
研究開始時の研究の概要

星間分子雲の中でも特にガス密度が高い領域では,H2O氷の表面がCO固体で覆われた二層構造の氷が星間塵表面に存在している.申請者らのグループでは気相のH2Oの起源を明らかにすることを目的にH2O氷の光脱離機構を実証した一方,CO-H2Oの二層氷の場合において下層のH2Oが光脱離しうるかは未解決であった.本研究では星間塵を模擬したCO-H2Oの二層氷を用いてH2O脱離の有無と脱離効率を検証し,分子雲でのH2Oガスの起源を説明しうるか明らかにする.

研究成果の概要

星間分子雲に存在するH2Oガスの起源を解明するうえで,分子雲内の氷微粒子(氷星間塵)表面におけるH2O脱離過程の理解は重要である.本研究では,極低温H2O氷の上層がCOの固体で覆われた系で下層のH2O分子が光脱離を誘起しうるかを調べた.COとH2Oからなる二層構造の氷(CO-H2O氷)を実験的に作成し,光刺激脱離法と共鳴多光子イオン化法(PSD-REMPI法)で脱離したH2Oを検出した.被覆するCO固体の厚さを変えながらH2Oのシグナルをモニターしたところ,H2Oのシグナルは徐々に減少するが,数10分子層のCOを被せてもなおH2Oが検出されることが分かった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

星間塵を覆う極低温のCO固体はポーラスな構造を持ちうるため,その下層にH2Oが存在する場合,空隙を通じてこれら分子が脱離する可能性がある.本研究では,上層が数10分子層のCOで覆われたCO-H2Oの二層氷においてH2Oが光脱離しうる結果が示され,分子雲中におけるH2Oガス起源の解明に資する知見が得られた.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] UV-induced formation of ice XI observed using an ultra-high vacuum cryogenic transmission electron microscope and its implications for planetary science2021

    • 著者名/発表者名
      Kouchi Akira、Kimura Yuki、Kitajima Kensei、Katsuno Hiroyasu、Hidaka Hiroshi、Oba Yasuhiro、Tsuge Masashi、Yamazaki Tomoya、Fujita Kazuyuki、Hama Tetsuya、Takahashi Yukihiro、Nakatsubo Shunichi、Watanabe Naoki
    • 雑誌名

      Frontiers in Chemistry

      巻: 9 ページ: 799851-799851

    • DOI

      10.3389/fchem.2021.799851

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Delivery of electrons by proton-hole transfer in ice at 10 K: Role of surface OH radicals2021

    • 著者名/発表者名
      K. Kitajima, Y. Nakai, W. M. C. Sameera, M. Tsuge, A. Miyazaki, H. Hidaka, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 12 号: 1 ページ: 704-710

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.0c03345

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Negative Charge Delivery in Ice at 10 K: the Role of Surface OH Radicals2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Watanabe, Kensei Kitajima, W.M.C. Sameera, Masashi Tsuge, Hiroshi Hidaka, Yoichi Nakai
    • 学会等名
      The 22nd International Vacuum Congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A new electrochemical property of ice: negative charge transport triggered by reactions of surface OH radicals with electrons2021

    • 著者名/発表者名
      Kensei Kitajima, Yoichi Nakai, W.M.C. Sameera, Ayane Miyazaki, Masashi Tsuge, Hiroshi Hidaka, Akira Kouchi, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      Workshop on Interstellar Matter 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 極低温の氷とNH3, H2S固体の界面における負電荷移動機構2021

    • 著者名/発表者名
      北島謙生, 中井陽一, 柘植雅士, 日高宏, 香内晃, 渡部直樹
    • 学会等名
      原子衝突学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イオンビームによる液体の放射線物理化学に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      北島謙生
    • 学会等名
      原子衝突学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Verification of proton-hole transfer in ice at 10 K via detection of surface OH radicals2021

    • 著者名/発表者名
      Kensei Kitajima, Yoichi Nakai, Masashi Tsuge, Ayane Miyazaki, Hiroshi Hidaka, Akira Kouchi, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      36th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 極低温アモルファス氷への紫外光・電子線同時照射による負の氷透過電流生成2020

    • 著者名/発表者名
      北島謙生,中井陽一,W.M.C. Sameera,宮﨑彩音,柘植雅士,日高宏,香内晃,渡部直樹
    • 学会等名
      原子衝突学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi