• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽風照射下における鉱物中の欠陥-水素相互作用と天体表層物質進化

研究課題

研究課題/領域番号 20K14537
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

伊神 洋平  京都大学, 理学研究科, 助教 (30816020)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード宇宙風化 / 水素 / 格子欠陥 / 電子顕微鏡 / 電子分光 / 電子回折 / イオン照射損傷
研究開始時の研究の概要

月や小惑星表層で観測される水の主要な起源プロセスとして、太陽風として降り注ぐ水素イオンと鉱物中の酸素との結合が提案されている。しかし、通常は鉱物に固溶しがたい水素がなぜ・どこで・どのように留まり水生成に至るのか、明確な説明はなされていない。本研究では、太陽風による何らかの照射欠陥が水生成の活性サイトとなる可能性に着目し、鉱物への水素イオン照射実験と透過型電子顕微鏡・関連分光分析を実施する。ナノ領域に潜む水素・欠陥の両者の検出を実現することで、水生成を促進する格子欠陥の存在を明らかにする。また、それらの形成過程を解明し、天体表層おける水の生成量や速度の議論に新たな定量的指針を与える。

研究成果の概要

本研究では透過型電子顕微鏡と関連回折/分光分析により、鉱物中の欠陥と水素の相互作用をその構造とナノ空間分布から統合的に解析する環境を構築した。これを用いて水素イオン照射した鉱物試料を解析し、鉱物中の損傷および水生成の複合プロセスを顕微的観点で示した。これらの結果は、今後のリターンサンプル分析・解析に直接的に適用可能なものとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

月や小惑星表層で太陽風の水素と鉱物中の酸素との結合による水生成プロセスが提案されてきたが、鉱物の照射損傷過程も含めた原子レベルでの水素の蓄積・反応・水生成過程についてはよく分かっていなかった。本研究では模擬試料の電子線位置分解回折・分光に基づき、これを初めて顕微的観点からの説明を与えた。また、本研究で構築した分析技術基盤は今後のリターンサンプル分析・解析に直接的に適用可能な水準に達し、今後広く活用されていくことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A dehydrated space-weathered skin cloaking the hydrated interior of Ryugu2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Takaaki、Matsumoto Toru、Miyake Akira、Igami Yohei、Haruta Mitsutaka、Saito Hikaru、Hata Satoshi、Seto Yusuke、Miyahara Masaaki、Tomioka Naotaka ... Yabuta Hikaru ... et al.
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 7 ページ: 170-170

    • DOI

      10.1038/s41550-022-01841-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural and chemical modifications of oxides and OH generation by space weathering: Electron microscopic/spectroscopic study of hydrogen-ion-irradiated Al2O32021

    • 著者名/発表者名
      Igami Yohei、Muto Shunsuke、Takigawa Aki、Ohtsuka Masahiro、Miyake Akira、Suzuki Kohtaku、Yasuda Keisuke、Tsuchiyama Akira
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 315 ページ: 61-72

    • DOI

      10.1016/j.gca.2021.09.031

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地球惑星物質の局所変形評価に向けた電子回折イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      伊神 洋平、三宅 亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子回折イメージングによる鉱物の局所歪計測と応力下その場観察への応用2022

    • 著者名/発表者名
      伊神洋平、三宅亮、野村龍一
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2022年年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 小惑星リュウグウ試料における無水鉱物の宇宙風化と粒子表面の凝縮層の観察2022

    • 著者名/発表者名
      松本 徹、野口 高明、三宅 亮、伊神 洋平、治田 充貴、斉藤 光、波多 聰、瀬戸 雄介、宮原 正明、富岡 尚敬、圦本 尚義、中村 智樹、薮田 ひかる、奈良岡 浩、岡崎 隆司
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2022年年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] C型小惑星リュグウから回収された試料の鉱物学的特徴と宇宙風化2022

    • 著者名/発表者名
      野口高明、松本徹、三宅亮、伊神洋平、ほか
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] C型小惑星リュウグウ試料に含まれる無水鉱物の宇宙風化組織2022

    • 著者名/発表者名
      松本徹、野口高明、三宅亮、伊神洋平、ほか
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ナノ電子プローブによる鉱物の局所歪み計測2021

    • 著者名/発表者名
      伊神洋平、三宅亮
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙風化の理解に向けた水素/ヘリウムイオン照射アルミナの分析2020

    • 著者名/発表者名
      伊神洋平、武藤俊介、大塚真弘、瀧川晶、三宅亮
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第76回学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Electron nanoprobe analysis of H2+/He+-irradiated alumina to understand the space weathering process2020

    • 著者名/発表者名
      伊神洋平、武藤俊介、大塚真弘、瀧川晶、三宅亮
    • 学会等名
      JpGU - AGU Joint Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi