• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雲微物理解像の雲全体計算に向けた先端的数値計算手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14559
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関神戸大学 (2022-2023)
国立研究開発法人理化学研究所 (2020-2021)

研究代表者

松嶋 俊樹  神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (00803553)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード雲微物理 / 乱流 / ラージ・エディ・シミュレーション / 超水滴法 / 雲物理 / 最適輸送理論 / 高性能計算 / 粒径分布 / 数値モデル
研究開始時の研究の概要

雲粒の凝結過程とその乱流影響をほぼ解像するような超高解像度の数値実験が可能な数値モデルを構築する.特に数値モデルの根幹である,力学過程や雲微物理過程において,現実を良く近似する精緻な方法でありながら, 計算機でより高速・高効率となるようアルゴリズムの開発・最適化を行い,その有効性を従来モデルと比較し実証する.開発した数値モデルを用いて実際に大規模な数値実験を行い,低解像度の数値モデルを用いて得られる結果との差を調べる.

研究成果の概要

超水滴法を用いたメートルからサブメートルスケールの数値シミュレーションが可能な数値モデルを構築した。構築した数値モデルは、従来の雲微物理スキームであるビン法より高速かつバルク法に匹敵する計算性能をもつ。また雲と乱流の相互作用をコントロールするパラメータの精度を改善する、最適輸送理論を用いたサンプリング手法の導入や、超水滴数密度の空間一様性を改善する高精度移流スキームの開発を行った上で、スーパーコンピューター「富岳」上で高いレベルの計算最適化を行い、直接数値実験(DNS)とラージ・エディ・シミュレーション(LES)のスケールギャップをつなげる解像度領域の計算が可能なことを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題により、直接数値実験とラージ・エディ・シミュレーションのスケールギャップを繋ぐ数値モデルを開発できた。従来不可能であった精度の数値シミュレーションが可能となることで、今後、微細スケールから気象・気候スケールまでの広いダイナミックレンジにおける、雲と乱流の相互作用の理解に繋がることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Overcoming computational challenges to realize meter- to submeter-scale resolution in cloud simulations using the super-droplet method2023

    • 著者名/発表者名
      Matsushima Toshiki、Nishizawa Seiya、Shima Shin-ichiro
    • 雑誌名

      Geoscientific Model Development

      巻: 16 号: 21 ページ: 6211-6245

    • DOI

      10.5194/gmd-16-6211-2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intra-cloud Microphysical Variability Obtained from Large-eddy Simulations using the Super-droplet Method2021

    • 著者名/発表者名
      T. Matsushima, S. Nishizawa, S. Shima, W. Grabowski
    • 雑誌名

      Earth and Space Science Open Archive

      巻: - ページ: 1-17

    • DOI

      10.1002/essoar.10508672.1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 超水滴法による革新的な雲のシミュレーション:メートルからサブ メートルスケール解像度の実現および、全球領域への応用に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      松嶋俊樹
    • 学会等名
      第3回「富岳」成果創出加速プログラム研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Numerical model to enable ultra-high-resolution simulations of shallow clouds using the super-droplet method2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsushima
    • 学会等名
      103rd AMS Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超水滴法による浅い雲の超高解像度数値実験を可能にする 数値モデルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      松嶋俊樹
    • 学会等名
      気象学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Numerical model to enable ultra-high-resolution simulations of shallow clouds using the super-droplet method2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsushima
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VRを用いた気象・気候シミュレーション空間の可視化2020

    • 著者名/発表者名
      松嶋俊樹,末木健太
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 微速度撮影された雲の様子を観察してみよう:「京」コンピュータを使ったシミュレーション編1

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=7-XXqI1Jtcw

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 微速度撮影された雲の様子を観察してみよう:「京」コンピュータを使ったシミュレーション編2

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=dxoIdczz-gc

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi