• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前弧テクトニクス解明に向けたテフラと石灰質ナノ化石による堆積盆間の高精度層序対比

研究課題

研究課題/領域番号 20K14568
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

宇都宮 正志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (10738313)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード石灰質ナノ化石 / テフラ / 不整合 / 層序 / 海底地すべり / 前弧海盆 / 年代層序 / 黒滝不整合 / 堆積盆 / 新生代 / テクトニクス
研究開始時の研究の概要

南関東は海洋プレートが沈み込むとともに島弧同士が衝突している世界で最も活動的な地域の一つである.この結果,約500万~50万年前の相模トラフ沿いでは海溝斜面盆と前弧海盆が発達し,衝突帯でも堆積盆が発達した.これら異なる堆積盆に記録された地質学的イベントの前後関係が明らかになれば,プレート沈み込みと島弧衝突テクトニクスの解明に大きく貢献できる.本研究ではテフラ層(火山灰など火山噴出物)のカタログ的記載と化学分析,及び海成層の年代決定にきわめて有効な微化石である石灰質ナノ化石によって堆積盆間の高精度対比を行い,各堆積盆が記録する地質学的イベントの前後関係を明らかにする.

研究成果の概要

南関東には後期新生代にプレート沈み込みと付加作用のもとで複数の堆積盆が発達した.本研究ではテフラ層の記載と化学分析,及び石灰質ナノ化石層序の高精度化によって,前弧域の堆積盆内及び堆積盆間の層序対比を行った.その結果,前弧海盆が東西に分化する過程で320万年前の海底地すべりが生じ,「黒滝不整合」の形成に寄与したことが明らかとなった.また千倉層群と上総層群の約230万年~200万年前の年代区間でテフラ層の対比を行い,海溝斜面盆と前弧海盆が安定して成長し続けたことが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内でも最も人口密度が高い地域の一つである南関東の基盤は後期新生代の前弧域で堆積した堆積層から成る.それらの地層は陸上に露出して直接特徴と年代を調査することが可能である.地質学的な時間スケールの堆積速度の変化や構造運動,不整合の形成との関係を明らかにすることで,しばしば大規模な地震被害に見舞われてきた南関東がどのような構造運動の元に発達してきたのかを理解することにつながる.また海底地すべり堆積物の研究から活動的な海底斜面の長期的な安定性を理解する上で知見が得られると期待される.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Basin-wide erosion and segmentation of the Plio-Pleistocene forearc basin in central Japan revealed by tephro- and biostratigraphy2023

    • 著者名/発表者名
      Utsunomiya, M., Tamura, I., Nozaki, A., Nakajima, T.
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Speciation of extant Umbilicosphaera (Prymnesiophyceae) during the Pliocene2021

    • 著者名/発表者名
      Utsunomiya, M., Hagino, K., Tanaka, Y.
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 169 ページ: 102037-102037

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2021.102037

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 南関東の前弧海盆の分化と海底地すべり: 鮮新世の指標テフラと生層序による年代制約2022

    • 著者名/発表者名
      宇都宮正志・田村糸子・野崎篤・中嶋輝允
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東京湾周辺の前弧海盆堆積物を繋ぐ鮮新世の指標テフラと海底地すべりによる地層の欠如2022

    • 著者名/発表者名
      宇都宮正志,田村糸子,野崎篤
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 微化石・テフラに基づく南関東の前弧海盆堆積物の層序学的実態2021

    • 著者名/発表者名
      宇都宮正志
    • 学会等名
      日本古生物学会第170回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/Masa.U

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi