研究課題/領域番号 |
20K14569
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
吉田 圭佑 東北大学, 理学研究科, 助教 (20743686)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 放射エネルギー / 複雑性 / モーメントレート関数 / 震源パラメータ / 応力降下量 / 放射効率 / 断層状態 / 震源時間関数 / 地震波解析 / 地震波減衰 / 震源モデル / 破壊の複雑性 / 地震の自己相似性 / 準繰り返し地震 / 地震発生機構 / 破壊伝播指向性 / 震源過程 / 地震波放射エネルギー / 微小地震 / 破壊エネルギー |
研究開始時の研究の概要 |
前震-本震-余震活動や群発地震活動,さらにはスロー地震活動などに代表される地球内部での破壊の様式の多様性はそれを生じる断層状態の違いに起因すると考えられる。本計画では,日本列島で生じている大量の小中地震の破壊過程を系統的・高精度に推定することにより,断層帯の成熟度について知見を得ることを目的とする。本研究計画では,これまで小中地震について無視されてきた破壊伝播の異方性を考慮した現実的な破壊過程モデルを導入・改良して用いる。得られた断層状態と地震発生・活動様式の比較により地震発生様式の多様性の背後にある原因を探る。
|
研究成果の概要 |
1970年以降、世界中で地震波形のスペクトルを用いた小地震の震源パラメータの推定が盛んに行われるようになってきた。その際には、小地震の破壊過程と震源スペクトルに特定の単純なモデルが仮定されてきた。しかし、もし実際の小規模地震の破壊過程に複雑性・多様性が存在する場合、上記のアプローチにより得られる推定結果の妥当性が疑われる。本研究では、日本の高品質地震波形データを用いて小地震の破壊過程を系統的に調べることにより、その震源過程に大きな多様性が存在することを示した。地震波放射エネルギーを用いることにより、スペクトル形状や破壊過程の仮定を用いずに小地震の震源特性を定量することが可能であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本列島の高品質な地震データを用いることにより、大地震だけでなく小地震の破壊過程の多様性を直接推定できることを示した。その結果は、小地震の破壊過程も大地震のそれと同等の複雑性を有している可能性を示し、従来世界中で用いられてきた小地震の震源パラメータ推定手法に大きな問題があることを示した。これまで推定されてきた小地震の特徴量の代替として、地震波の放射エネルギーが使用可能であることを示した。
|