• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

謎の微化石「アクリターク」の起源生物の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14591
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関秋田大学 (2022)
島根大学 (2020-2021)

研究代表者

安藤 卓人  秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (30852165)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアクリターク / パリノモルフ / 有機質微化石 / 生体高分子 / ジオマクロ分子 / 赤外分光分析 / 顕微ATR-FTIR / 顕微ラマン分光法 / ケロジェン / 高分子分析 / 水生パリノモルフ / 中原生界 / グリーンランド / アキネート / Micrhystridium ariakense / 中海 / 堆積物 / プラシノ藻 / 繊毛虫 / 環境DNA / バイオマーカー / 化学分類 / 分光分析
研究開始時の研究の概要

過去の気候変動に対する生態系応答を理解することは,今後の生態系変遷を予測するうえで極めて重要である。過去の生態系記録を保持するアーカイブとして,堆積物コアや堆積岩がこれまで利用されてきたが,実はこれまで軽視されてきた微化石群がある。「アクリターク」とよばれるそれらの微化石は,現在の海洋表層堆積物にも原生界堆積岩にも含まれるが,未だに起源生物がわかっていない。本研究では,主に高分子構造解析を利用したアクリタークの新たな分類法を確立することで,これまで不要な「ゴミ」として捨てられてきたアクリタークを,生物・生態系進化史を解き明かすために有用な「宝石」へと昇華させる。

研究成果の概要

過去の生態系記録を保持するアーカイブとして,堆積物コアや堆積岩がこれまで利用されてきたが,「アクリターク」とよばれる微化石は未だに起源生物がわかっていないため,軽視されてきた。本研究では,主に高分子構造解析を利用したアクリタークの新たな分類法を確立するために,現生・化石アクリタークの顕微赤外分光分析手法の開発と検討,標準試薬の熱熟成シミュレーション実験を行なった。その結果,現生アクリタークの多くは熱分解には強いが生物分解されやすい性質がある一方で,類似した形態をもつ化石アクリタークが中原生界堆積岩中に多くみつかることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内で研究があまり進んでいない有機質微化石(パリノモルフ)のうち,起源が不明なアクリタークについて研究を進めた。アクリタークは原生界~完新統まで長く存在しており,その生態や環境応答を理解することは極めて重要であった。本研究では,特に現生アクリタークから多くの高分子データが得られ,化石アクリタークに応用していく足がかりができた。生体高分子分析技術については,他分野にも応用可能であると同時に,有機物に変換された大気CO2を効率的に堆積物中に運搬する有機質微化石に着目することで,将来の生態系変遷,炭素循環への理解を進めることで,社会貢献が可能となることが明確になった。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Marine paleoecological variations during the mid-Cretaceous oceanic anoxic event 1a in the Vocontian Basin, southeastern France2022

    • 著者名/発表者名
      Ando Takuto、Sawada Ken、Okano Kazuki、Takashima Reishi、Nishi Hiroshi
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 586 ページ: 110779-110779

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2021.110779

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Turbellarian egg capsule as one type of aquatic palynomorph; reconsideration of Tintinnomorph2021

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Matsuoka、Takuto Ando
    • 雑誌名

      Laguna

      巻: 28 ページ: 15-35

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] グリーンランドの中原生界堆積岩中の置換された第 4 級炭素原子をもつ 分枝脂肪族アルカン(BAQCs):バイオマーカーか人為的汚染か?2021

    • 著者名/発表者名
      原 勇貴、安藤 卓人、沢田 健
    • 雑誌名

      Researches in Organic Geochemistry

      巻: 37 ページ: 77-92

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Macromolecules analyses of simple-shape cysts using ATR-FTIR and Raman spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Takuto Ando, Kazumi Matsuoka, Karin Zonneveld, Gerard Versteegh, Mika Ishigaki, Tatsuyuki Yamamoto
    • 学会等名
      12th International Conference on Modern and Fossil Dinoflagellates (DINO-12)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between transportation and palynofacies/palynomorph assemblage of suspended sediments in the rivers around Lake Shinji and Nakaumi Lagoon2022

    • 著者名/発表者名
      Takuto Ando, Koji Seto, Kota Katsuki, Yasuhide Nakamura, Sangyeob Kim, Shun Kawaida, Yoshiki Saito
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子化石と有機質微化石を用いた過去の水圏生態系応答の理解に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人
    • 学会等名
      第39回有機地球化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中海・宍道湖に堆積する水生パリノモルフの多様性と古生態系指標としての利用2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人,瀬戸 浩二,仲村 康秀,香月 興太,齋藤 文紀
    • 学会等名
      汽水域研究会2022年 佐賀大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パリノモルフを構成する生体高分子の多様性と化石化2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人, 松岡 數充,石垣 美歌,山本 達之
    • 学会等名
      日本地球化学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] グリーンランド北西部の中原生界Qaanaaq層堆積岩中のアクリターク化石の化学分類学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人, 原 勇貴,沢田 健,三瓶 良和
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞壁由来の抵抗性高分子を用いた原生生物初期進化の解明へ向けて2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人, 仲村 康秀, 星野 洋輔
    • 学会等名
      第55回 日本原生生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中原生界アクリタークの起源生物についての形態学・化学分類学的再検討2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人, 原 勇貴,沢田 健
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Aquatic palynomorphs in Nakaumi Lagoon, Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Takuto Ando, Kazumi Matsuoka, Koji Seto, Yoshiki Saito
    • 学会等名
      AASP-TPS 53rd Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Macromolecular analysis of aquatic palynomorphs using micro-Raman spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Takuto Ando, Tatsuyuki Yamamoto, Mika Ishigaki, Kazumi Matsuoka
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ステロイドおよびパリノモルフを用いた古生態系復元2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人
    • 学会等名
      島根大学エスチュアリー研究センター・日本プランクトン学会 共催 秋季シンポジウム『プランクトンと古環境・古生態系復元』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宍道湖堆積物コア中の水生パリノモルフを用いた古生態系復元.2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人,仲村 康秀,香月興太,瀬戸 浩二,齋藤 文紀
    • 学会等名
      第7回地球環境史学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 渦鞭毛藻シスト壁を構成する高分子の有機地球化学研究とその意義.2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人,松岡 數充,石垣 美歌,山本 達之
    • 学会等名
      第38回有機地球化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] パリノモルフの種類と形態2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人
    • 学会等名
      第49回日本植生史学会談話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中海・宍道湖堆積物中における水生パリノモルフの分布2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人, 松岡 數充,瀬戸 浩二,齋藤 文紀
    • 学会等名
      第28回汽水域研究発表会・汽水域研究会第9回例会・汽水域合同研究発表会2021,松江市
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 海・宍道湖堆積物中の水生パリノモルフを用いた古環境指標の検討2020

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人, 松岡 數充,瀬戸 浩二,齋藤 文紀
    • 学会等名
      第6回地球環境史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] TAKUTO ANDO'S WEB SITE

    • URL

      https://takuto-ando-s-web-site.webnode.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 秋田大学 国際資源学部 有機地球化学/有機質微化石 研究室

    • URL

      https://laboratory-of-palynochemistry-and-marine-palynology.webnode.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi