研究課題/領域番号 |
20K14591
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 (2022) 島根大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
安藤 卓人 秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (30852165)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | アクリターク / パリノモルフ / 有機質微化石 / 生体高分子 / ジオマクロ分子 / 赤外分光分析 / 顕微ATR-FTIR / 顕微ラマン分光法 / ケロジェン / 高分子分析 / 水生パリノモルフ / 中原生界 / グリーンランド / アキネート / Micrhystridium ariakense / 中海 / 堆積物 / プラシノ藻 / 繊毛虫 / 環境DNA / バイオマーカー / 化学分類 / 分光分析 |
研究開始時の研究の概要 |
過去の気候変動に対する生態系応答を理解することは,今後の生態系変遷を予測するうえで極めて重要である。過去の生態系記録を保持するアーカイブとして,堆積物コアや堆積岩がこれまで利用されてきたが,実はこれまで軽視されてきた微化石群がある。「アクリターク」とよばれるそれらの微化石は,現在の海洋表層堆積物にも原生界堆積岩にも含まれるが,未だに起源生物がわかっていない。本研究では,主に高分子構造解析を利用したアクリタークの新たな分類法を確立することで,これまで不要な「ゴミ」として捨てられてきたアクリタークを,生物・生態系進化史を解き明かすために有用な「宝石」へと昇華させる。
|
研究成果の概要 |
過去の生態系記録を保持するアーカイブとして,堆積物コアや堆積岩がこれまで利用されてきたが,「アクリターク」とよばれる微化石は未だに起源生物がわかっていないため,軽視されてきた。本研究では,主に高分子構造解析を利用したアクリタークの新たな分類法を確立するために,現生・化石アクリタークの顕微赤外分光分析手法の開発と検討,標準試薬の熱熟成シミュレーション実験を行なった。その結果,現生アクリタークの多くは熱分解には強いが生物分解されやすい性質がある一方で,類似した形態をもつ化石アクリタークが中原生界堆積岩中に多くみつかることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内で研究があまり進んでいない有機質微化石(パリノモルフ)のうち,起源が不明なアクリタークについて研究を進めた。アクリタークは原生界~完新統まで長く存在しており,その生態や環境応答を理解することは極めて重要であった。本研究では,特に現生アクリタークから多くの高分子データが得られ,化石アクリタークに応用していく足がかりができた。生体高分子分析技術については,他分野にも応用可能であると同時に,有機物に変換された大気CO2を効率的に堆積物中に運搬する有機質微化石に着目することで,将来の生態系変遷,炭素循環への理解を進めることで,社会貢献が可能となることが明確になった。
|