研究課題/領域番号 |
20K14594
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
張 乃忠 東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (90782772)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | メタン / 同位体 / ガスハイドレート / 非生物学的メタン / methane / clumped isotope / abiotic methane / Fischer-Tropsch / gas hydrate / serpentinization / Abiotic methane / Isotope / Clumped isotope / abiotic CH4 / stable isotope |
研究開始時の研究の概要 |
We will conduct a series of gaseous reactions to produce abiotic CH4 under different parameters. By applying the clumped isotope analytical technique, a quantitative model will be established for understanding the correlations between different CH4 producing pathways and isotopic signatures.
|
研究成果の概要 |
メタンは主要な温室効果ガスであり、地球規模のメタン循環の解明は注目されている研究テーマの一つである。本研究では、天然メタン生成・消費経路の探索に利用可能な最先端のメタン二重置換同位体分析法を構築した。 (1) 日本海のガスハイドレート:海洋堆積物環境におけるメタン二重置換同位体効果の基本的なプロセスに注目し、メタンの起源と移動に関する基礎的な疑問に答える可能性を示した。 (2) 当研究室では、ガス状FTT型反応によって非生物学的メタンを合成した。非生物学的メタン化における同位体比変化を制御するメカニズムを議論した。さらにその結果を天然非生物メタン貯留層で観測される同位体パターンへ応用した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新しいメタン二重置換同位体分析法を適用することにより、地球規模のメタン循環や過去および将来の気候変動を制約するための有用性を実証した。また、実験室でのメタン生成実験成果は、地球や他の惑星における初期生命シグナルの探索に応用できる可能性がある。
|