研究課題/領域番号 |
20K14693
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松居 和寛 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (00868870)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 機能的電気刺激 / 内部モデル / バイオフィードバック / 筋電図 / 触覚提示 / 仮想現実/拡張現実 / メタバース / リハビリテーション / 仮想現実 / 拡張現実 / 運動制御 / 筋シナジー / 平衡点仮説 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、電気的筋拮抗比(EAA比)、電気的筋拮抗和(EAA和)という概念を機能的電気刺激(FES)に取り入れて運動モデルを導出し、この運動モデルを介しヒトの運動制御戦略を説明できることを確かめ、以下の目的達成を目指すものである。 1) 運動モデルの利用可能性を拡大しヒトの運動制御研究を推進する一助にする 2) 運動モデルと脳機能との関連を見出しニューロリハビリテーションに応用していく 3) より高い治療効果が期待できるFES治療を実現する
|
研究成果の概要 |
本研究課題は,電気刺激を用いて得られるヒトの運動モデルの利用方法を検討したものであり以下のような成果が得られた.1)運動モデルを筋電図駆動アバターの制御モデルに利用した新しいリハビリテーションを提案した.2)開発したアバターを用いてヒトの知覚特性を調べた.3)電気刺激により得られる運動モデルをサルコペニア等の疾患に利用できる可能性を示した.4)運動モデルに関する知覚特性調査として,触覚刺激の提示方法を検討し,触覚刺激がどう知覚に作用するかを調べた.5)干渉波刺激を用いない深部筋刺激手法を提案した.6)脊髄損傷患者を対象とした噛みしめ動作をインタフェースとした機能的電気刺激治療技術を開発した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題により得られた電気刺激を疾患の検査に使用するという知見は,今後運動モデルを新しいPersonal Health Recordsとして運動器ヒューマンデジタルツイン実現に活用するという試みにつながると考える.また,得られた運動モデルをアバターに移植して体験するというメタバースにおける新しいリハビリテーションが提案できる.これらは,今後リハビリテーション(予防医学における三次予防)とヘルスケア(一次・二次予防)のシナジーを創出することにつながると考える.
|