• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静電摩擦刺激と電気刺激を併用した触覚ディスプレイによる立体形状の触感再現

研究課題

研究課題/領域番号 20K14694
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関大阪大学

研究代表者

石塚 裕己  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40784418)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード触覚 / Haptics / 電気刺激 / 静電刺激 / MEMS / 触覚ディスプレイ / バーチャルリアリティー / 微細加工 / ハプティクス / バーチャルリアリティ
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,静電摩擦刺激と電気刺激を併用することで,凹凸のような立体形状をリアルに再現することである.従来はアクチュエータを用いることで凹凸形状の提示を行っていたが,提案手法を用いることで薄く小型の装置で凹凸形状のリアルな触感提示が可能になる.また,静電摩擦刺激と電気刺激の強度や周波数のような条件を変化させ,本提案手法によって再現可能な形状の範囲を明らかにする.

研究成果の概要

本研究では電極のみによって実装することが可能な電気刺激と静電刺激に着目し,その電極を1 mmの密度に配置した触覚ディスプレイを作製する.電気刺激によって皮膚浅部にあるメルケル触盤とマイスナー小体を,静電刺激によって皮膚を振動させることで皮膚深部にあるパチニ小体をそれぞれ刺激することを目的としている.また,電極と電源のみで刺激できることから,小型化も期待できる.そして,本触覚ディスプレイを用いて凹凸のような立体形状の再現を試みたところ,最大で0.5 mmの凸形状を再現でき,その再現率は主観で6割程度という結果が得られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で作製した触覚ディスプレイは電気刺激と静電刺激のために電極のみを必要とすることから小型化が容易であり,例えばITOのような透明な導電性材料を用いることでタッチパネル上にも実装が可能である.本研究を通じて明らかにした凸形状の再現は,タッチパネル上での触感再現の範囲を示す上で有意義な結果である.特にVCMやリニアアクチュエータのような大型のアクチュエータを用いずとも平坦なタッチパネル上に凸形状を再現できるということは,タッチパネルを通じた触感提示やインタラクションの範囲を広げることに繋がると期待できる.今後,刺激の条件を詳細に検討することで,より大きい形状の再現についても検討を進めていく.

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of an Electrode-Type Tactile Display Using Electrical and Electrostatic Friction Stimuli2021

    • 著者名/発表者名
      Komurasaki Seiya、Kajimoto Hiroyuki、Shimokawa Fusao、Ishizuka Hiroki
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 12 号: 3 ページ: 313-313

    • DOI

      10.3390/mi12030313

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Characterization of an Electrode-type Tactile Display Using Electrical and Electrostatic Stimuli2020

    • 著者名/発表者名
      Seiya Komurasaki, Hiroyuki Kajimoto, Fusao Shimokawa, Hiroki Ishizuka
    • 学会等名
      MNC 2022
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 研究テーマ

    • URL

      https://sites.google.com/view/ishizukahp/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E?authuser=0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi