研究課題/領域番号 |
20K14741
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
張 成 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (40755089)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ISP / CP / pricing / caching / utility / time-to-live / game theory / ICN / cache / resource allocation / peering mechanisms / ICN caching |
研究開始時の研究の概要 |
The pricing of network bandwidth and caches plays important roles in monetizing system resources of Internet service providers (ISPs), and thus incentivizes them to provide quality of service (QoS) for users, especially for the future Internet architectures such as information-centric networks (ICN). In this project, we research on 1) practical contract designs under which ISPs can better monetize and manage caches, and 2) the premium peering between ISP and contents provider (CP), under which ISP allocates bandwidth based on CP’s paymen
|
研究成果の概要 |
ネットワーク帯域幅とキャッシュの価格設定は、インターネットサービスプロバイダー(ISP)のシステムリソースを収益化する上で重要な役割を果たし、特に情報中心ネットワーク(ICN)などの将来のインターネットアーキテクチャにおいて、ユーザーに対してサービスの品質(QoS)を提供するインセンティブを与えます。このプロジェクトの研究成果は2つあります。1) ISPがキャッシュをより効果的に収益化および管理できる実用的な契約を設計しました。2) ISPがCPの支払いに基づいて帯域幅を割り当てるプレミアムピアリングを開発しました。これらの研究成果について、いくつかの学術論文が発表されています。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The findings of this research project offer practical solutions for improving the monetization and management of network resources, while also fostering a more efficient and user-oriented internet service ecosystem. They could also influence both academic research and industry practices.
|