• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重化された合成開口レーダのEnd-to-End適応的信号処理

研究課題

研究課題/領域番号 20K14747
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

夏秋 嶺  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60748888)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード合成開口レーダ / 計測工学 / リモートセンシング / 信号処理 / 干渉解析 / 適応処理
研究開始時の研究の概要

本研究は、申請者が研究を進めている、多重化(Multiplexing) された合成開口レーダ(Synthetic Aperture Radar: SAR)における不要信号の適応的除去・抑圧法を、観測から合成開口、SARデータの解析に至るEnd-to-End に拡張し、従来よりも低雑音なSAR データの作成と高精度な解析処理を実現することを目標とする。従来的なレーダ波に対する点散乱源の応答を仮定する近似解を利用した順モデルなシステムから脱却し、観測から解析までの一貫した適応的な電波の信号処理の実現により、センシング情報処理の高度化を実現する。

研究成果の概要

合成開口レーダの観測システムの設計から災害発生時の情報処理に至るEnd-to-End の研究を行い、所定の成果を挙げられた。観測システムの面ではアンビギュイティ低減と観測範囲の拡大を目指した研究を行い新手法を用いたレンジアンビギュイティの分離に成功したほか、外来妨害波の抑圧手法について新方式を提案した。これらはいずれも合成開口時の結像異常を元に再処理を行うシステムである。また、災害時の情報処理についても多時期のデータを利用した高精度な被害検知システムを考案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

合成開口レーダは天候や時刻に左右されず地表を広域かつ高分解能に観測することが可能な能力を持っている一方で、通常の光学画像に比べ観測範囲が物理的に制約されるほか解析手法には多くの発展の余地があります。本研究ではこれらの物理的な制約を一定の条件の下で解消し従来より広域の観測を可能にしたほか、結像時の異常を元に解析の妨げとなる妨害波を検知し災害時のデータ解析についても従来より新手法を提案するなど、End-to-End で研究成果を挙げました。

報告書

(3件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Development of an IEEE Standard to Assess Interference on Remote Sensing Frequency Bands2022

    • 著者名/発表者名
      Roger Oliva, Paolo de Matthaeis, Ryo Natsuaki
    • 学会等名
      2022 IEEE Space Hardware and Radio Conference (SHaRC)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] POLARIMETRIC PROPERTIES OF RFI IN SAR RAW DATA2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Natsuaki
    • 学会等名
      RFI 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複数の受信アンテナを持つ合成開口レーダにおける受信信号パターンの類似性を利用した不要波検知の提案2021

    • 著者名/発表者名
      夏秋嶺
    • 学会等名
      革新的無線通信技術に関する横断型研究会 (MIKA)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数の受信機やチャープ符号化を行う合成開口レーダで生じるアジマスアンビギュイティを抑圧する方法の検討 ~ ALOS-2を利用した実験 ~2021

    • 著者名/発表者名
      夏秋嶺
    • 学会等名
      信学技報, vol. 121, no. 154, SANE2021-28, pp. 32-36, 2021年8月.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 合成開口レーダの複素干渉画像の時間軸方向の重ね合わせによる浸水検知2021

    • 著者名/発表者名
      西館嘉郎、廣瀬明、夏秋嶺
    • 学会等名
      信学技報, vol. 121, no. 306, SANE2021-67, pp. 23-28, 2021年12月
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数の受信アンテナを持つ合成開口レーダにおける時間領域と周波数領域での不要波検知2021

    • 著者名/発表者名
      夏秋嶺
    • 学会等名
      信学技報, vol. 121, no. 16, SANE2021-8, pp. 44-48, 2021年5月
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Emulation of A SAR Interferogram from The Past Satellites for The Present Events2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Natsuaki, R Sugimoto, C Tsutsumi, R Nakamura
    • 学会等名
      2021 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium IGARSS
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Radio Frequency Interference Detection for Multi-Receiver Synthetic Aperture Radar Based on Interferometric Analysis of Raw Data2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Natsuaki and Pau Prats-Iraora
    • 学会等名
      2020 International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP 2020), 3D1.3, 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi