• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御則と通信則の同時最適化によるネットワーク化制御の性能向上

研究課題

研究課題/領域番号 20K14763
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21040:制御およびシステム工学関連
研究機関立命館大学 (2021-2023)
岡山大学 (2020)

研究代表者

岡野 訓尚  立命館大学, 理工学部, 准教授 (80778209)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードイベントトリガ制御 / センサ配置 / 有限データレート制御 / アクチュエータ配置 / ネットワーク化制御 / センサ選択 / 制御工学
研究開始時の研究の概要

ネットワークを介して情報通信を行う制御システムにおいて,どのような情報を,いつ,どの程度の情報量通信するかという通信則と,通信された情報を基に制御入力を決定する制御則を,制御目的に関して最適化する問題に取り組む.制御工学では,ネットワークの使用に伴う課題を克服するための制御則が研究されてきたが,通信については所与の制約として扱うのみであった.一方,通信工学の分野では,限られた資源のもとで通信情報量や速度,確実性を高める技術が研究されている.この成果を応用して制御目的に沿うように通信則を設計し,ネットワークを介した制御の性能向上を目指す.

研究実績の概要

本年度は,制御則と通信則の同時最適化にむけて,通信による情報伝達が制御性能に及ぼす効果を定量的に評価する尺度と,それを用いた通信タイミングおよび制御入力の設計手法を提案した.
通信の効果を表す尺度として,制御性能の評価によく用いられる状態と制御入力の2次形式関数をもとに,通信回数に比例する通信コスト項を追加した尺度を考えた.これを目的関数とし,通信タイミングと制御入力を変数とする最適化問題に取り組んだ.成果の1つ目として,通信タイミングに関する組合せ最適化問題を貪欲法で解く手法を提案した.提案法で得られる解は近似解であり最適である保証はないが,得られた解の評価関数値について,最適値との差を理論的に保証する結果を示した.また,数値シミュレーションで提案法が良好な性能を示すこと確認した.さらに別の手法として,状態を観測する毎に,今後の評価関数値を予測し,通信タイミングを決定する手法を提案した.以上の成果は国内学会にて発表済みまたは国際学会において発表が決定しており,論文として投稿する準備を行っている.
上記のような制御対象のモデルに基づく解析的な手法とは別に,計算機を用いた数値的な同時最適化問題の解法についても着手し,基礎的な結果を得た.1つ目に,モデルに基づく検討が困難な非線形システムの制御問題を想定し,センサが観測した情報の重要度を数値シミュレーションの結果から算出する手法を考案した.これとは独立に,ニューラルネットワークのパラメータ調整技術を援用した数値最適化法を,本研究課題に適用する手法を提案した.
これらの成果については,今後学会発表と論文投稿を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

順調に成果をあげているが,感染症の影響で対外発表のスケジュールが想定と大きく変わり,当初の計画年度内に発表を終えることができなかった.計画を延長し,次年度前半に集中的に成果発表に取り組む予定である.

今後の研究の推進方策

来年度は,遅れている成果の対外発表に集中的に取り組む.また,今年度に基礎的な結果を得た,同時最適化問題に対する数値的な解法を,さらに発展させる.具体的には,工学上重要な交通システムや電力ネットワークなどを制御対象に設定し,現実のシステムに対して提案法の効果を検証する.また,計算負荷や問題サイズに対するスケーラビリティについても確認する.最後に,数値解法で得られた結果と本課題を通じて得られた理論的解法の解を比較し数値解の妥当性について考察する.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 通信タイミングと有限データレート信号による離散時間線形システムの安定化2023

    • 著者名/発表者名
      諏訪棟植, 岡野訓尚, 平田健太郎, 中村幸紀
    • 雑誌名

      システム制御情報学会論文誌

      巻: 36 ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Sparsity-constrained linear quadratic regulation problem: Greedy approach with performance guarantee2024

    • 著者名/発表者名
      S. Nishida, K. Okano
    • 学会等名
      European Control Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 制御システムにおける制御と通信の同時設計にむけて2024

    • 著者名/発表者名
      岡野訓尚
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アクチュエーション信号の伝達コストを考慮した最適制御2023

    • 著者名/発表者名
      西田隼平, 岡野訓尚
    • 学会等名
      高信頼制御通信研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アクチュエータ配置問題における貪欲法の性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      岡野訓尚, 堀元基, 平田健太郎, 中村幸紀
    • 学会等名
      第66回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ディジタル通信路を介したイベントトリガ制御による離散時間システムの安定化について2021

    • 著者名/発表者名
      諏訪棟植, 岡野訓尚, 平田健太郎, 中村幸紀
    • 学会等名
      第65回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 制御理論研究における通信ネットワーク2021

    • 著者名/発表者名
      岡野訓尚
    • 学会等名
      情報ネットワーク研究会2022年1月研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パケットのペイロードと到達率のトレードオフを考慮した符号化を用いた状態推定2021

    • 著者名/発表者名
      品部将希, 岡野訓尚, 平田健太郎, 中村幸紀
    • 学会等名
      第8回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Sensor placement minimizing the state estimation mean square error: Performance guarantees of greedy solutions2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Kohara, Kunihisa Okano, Kentaro Hirata, Yukinori Nakamura
    • 学会等名
      IEEE Conference on Decision and Control
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 研究代表者のホームページ

    • URL

      https://okanokn.github.io/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 研究代表者のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/kunihisaokano/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi