• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震防災教育用VR映像の取得実験と防災意識向上の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14818
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

青木 崇  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 招へい研究員 (20870017)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード映像撮影 / 加振実験 / VR映像 / 加振波形 / 事前防災 / ユニットハウス / 津波避難シェルター / 室内環境 / VR映像 / 振動台実験
研究開始時の研究の概要

令和2年度には、E-ディフェンスで行われた実験のASEBIのデータから使用するデータの選定・分類を行う。
これを基に防災意識向上へとつながるシナリオの作成、波形および実験の計画・申請を行う。
令和3年度には、実験を実施、VR動画の撮影、シナリオに沿って映像作成を行う。加振実験については、他の加振とのスケジュール調整があり、2019年発生したCOVID-19の影響により令和2年度実験がずれ込んだ場合は令和3年度中の実施が困難となったとしても令和4年度に実施する。
令和4、5年度には、被験者実験を行う。

研究実績の概要

国立研究開発法人防災科学技術研究所つくば本所大型耐震実験施設にて加振実験を実施した.過去加振実験は多数行われてきたが,構造物,非構造物の計測等を目的とするものが多く,計測のため実際の生活では置かれることのない計測機器,ケーブルなどにより日常生活とは異なるものとなる.本実験では,地震時の室内映像を撮影することに主眼を置き,効果的な啓発映像を撮影することを主目的として行うこととした.実験に用いる加振波形を決定するため,大型耐震で行われた実験447件の研究テーマ・加振波形を整理,分類を行い,所内報告において科研費により行った内容を報告した.また,得られた知見を時代背景と合わせて考察することでジャーナルへの投稿準備を進めている.
地震後の津波被害に着目し,複合災害の啓発につなげられるものと考え取り組むこととした.津波避難シェルターにて津波を受けた際の映像取得に取り組んだ.今年度は5分の1の模型実験を行い,津波により流されていく条件と係留して流されない条件で実験を行った.津波による揺れは,地震による揺れとは全く異なり,津波到来時,床の応答加速度は大きく異なることから,体験においても違う結果を得られるものと考えている.実験は,東海大学の水路実験場を使用させていただき,静岡理工科大学,静岡大学,東京理科大学,民間企業などに協力いただきながら実施した.室内に5分の1の人形等を置いて俯瞰の映像およびシェルター内の映像およびその時の加速度,ジャイロセンサでのデータ取得に取り組んだ.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年末にインド工科大学ハイデラバード校(IITH)と相互の研究紹介および連携内容の打ち合わせのため渡航を予定していたが,渡航前日,同行予定であった方が新型コロナ陽性となり,その後年度内で調整を行っていたが調整がつかずに渡航が実施できなかった.

今後の研究の推進方策

次年度,地震と津波の複合災害の検証を行うため,静岡理工科大学,東海大学,民間企業等と連携し,地震後の津波による被害を軽減するため,浮く素材で作られた津波避難シェルターを5分の1スケールに縮小し津波実験を実施した.
模型ではあるが,津波避難シェルター内部の状況を撮影,姿勢を計測することを行った.次年度は,地震,津波で得られた映像・姿勢データを用いて見学のシステムを構築していく.この際,体験装置として6軸のパラレルリンク機構の各軸6本にそれぞれ独立でロードセルを取り付けることで,床反力計として機能する装置により,これらを活用して被験者の受ける力を計測することで,被験者の状態を推定する.
また,次年度は模型ではなく実機の津波避難シェルターを海へ浮遊させ,海上での救助作業を想定し上空からヘリコプターから接近した際の津波避難シェルター内部の映像取得および姿勢計測を計画している.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 地震に対する防災対策啓発のための映像取得加振実験2023

    • 著者名/発表者名
      青木崇
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会 近畿 9/12-15(京都大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地震に対する防災対策啓発のための映像取得加振実験2023

    • 著者名/発表者名
      青木崇
    • 学会等名
      日本建築学会大会 学術講演会 近畿大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 1軸振動台による加振波形の検討2022

    • 著者名/発表者名
      青木崇
    • 学会等名
      日本建築学会大会 学術講演会 東海大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] RC 造建物の振動減衰性状評価方法の検討 その38: MEMS センサを用いた試験体の付加計測について2021

    • 著者名/発表者名
      青木 崇
    • 学会等名
      日本建築学会東海大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi