研究課題/領域番号 |
20K14832
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人土木研究所 (2021) 北海道大学 (2020) |
研究代表者 |
星野 剛 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 研究員 (40750625)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 台風 / 大雨 / 令和元年台風19号 / d4PDF / 気候変動 / 台風経路 / アンサンブル気候データ / 大雨リスク / 豪雨 / 洪水 / 適応策 |
研究開始時の研究の概要 |
2019年台風19号や2016年台風10号などの台風を要因とした大雨災害のリスクを大量アンサンブル気候予測データを用い統計的かつ力学的に流域スケールで分析する。 台風がもたらす降雨量はその経路に大きく依存することから、数十年間の観測実績のみからの大雨リスクの把握は困難だと考えられる。また、勢力の強い台風の増加が将来は予測されているが、どれほど降雨量を増加させるかは明らかではない。本研究では、数千年分の高解像度気候予測データを活用し台風の経路を網羅的に考慮し、気候変動を踏まえた治水対策の検討において重要となる日本全国での各支川流域における台風を起因とする大雨リスクとその将来変化を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
台風の経路と降雨強度の関係に基づき台風がもたらす大雨の特徴を調べた。合計数千年のデータで構成されるアンサンブル気候データを活用し、台風の位置と流域の降雨強度の関係を把握した。その結果、各流域において台風が侵入すると危険となる領域が明らかとなった。また、令和元年台風19号に着目した台風経路が東西にずれた場合の降雨量や気候変動の影響をアンサンブル気候データから把握した。さらに、大雨の時空間パターンの分類手法を構築し、分類された大雨パターンと台風経路との関係性を明らかにした。これらの成果はアンサンブル気候データを用いた今後の治水対策の検討に大きく貢献すると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
台風による大雨は甚大な被害をもたらす上、気候変動による雨量の増大も危惧されることから台風による大雨の特徴の理解は重要な過大である。本研究では台風の位置と流域スケールの降雨強度の関係を5km解像度のアンサンブル気候データの台風経路と大雨の情報を用いることにより明らかにした。また、アンサンブル気候データを活用した過去の台風がもたらし得た降雨量やその温暖化応答の推定手法を初めて提案した。さらに、本研究では災害のパターンや規模に直結する降雨の時空間的なパターンの分類手法を提案することで、台風経路別の災害シナリオを検討可能とするなど、新しい治水対策の検討につながる成果が得られた。
|