研究課題/領域番号 |
20K14853
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 大阪産業大学 (2021-2023) 早稲田大学 (2020) |
研究代表者 |
高山 宇宙 大阪産業大学, 工学部, 講師 (80844290)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 路肩 / 自動運転 / 路上駐停車 / ロボットタクシー / 次世代交通 / 交通計画 / 自転車 / 荷さばき / 駐停車需要 / 駐停車 / 荷捌き |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は都市計画および交通計画の観点から中心市街地での自動運転車の適正な駐停車のあり方を模索する.2020年度,2021年度では人の乗降に着目し,道路上の路肩や路外の駐車場を活用した自動運転車の駐停車のあり方の検討を行う.2022年度は路上での荷物の積み降ろしにも着目し,市街地全体で確保すべき自動運転車の駐停車空間の容量について検討を行う.検討にあたっては交通シミュレーションソフトTransModelerを用いて分析を行い,自動運転車の駐停車が交通流に与える影響を定量的に評価する.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は今後予想される自動運転社会の到来と、現在進行形で進む歩行者空間の拡大などの道路空間の利用の見直しを踏まえ、多様化が進む路肩の空間 (カーブサイド)の適正な空間利用および配置について検討を行う点にある。前年度までは多様化が進む路肩の利用者についての整理と、市街地における駐停車空間の確保を目指す狭域交通モデルの構築、そして道路上での通行空間の確保が課題となっている自転車に着目し、モデルケースとして大阪府東大阪市を縦貫する国道170号線を対象とした道路空間再編の検討を行った。 令和5年度は、前述の国道170号線および国道170号線の旧道を対象に、自転車の通行空間を確保した際の交通への影響について交通シミュレーションソフトを用いて検証した。結果より、現行の道路空間において、車道の縮減を行い自転車の通行位置を明示する青矢羽根を整備した場合でも、車道を走行する車両のスピードに与える影響は軽微であった。また、国道170号線の旧道から本線に交通量を転換した場合、全交通量の5割程度までは影響が軽微であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り自転車の通行空間を確保するための交通シミュレーションモデルを作成し、交通流への影響について検証が進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降、作成した狭域交通モデルの精度の向上を目指し、最終年度として自動運転社会を見据えた道路空間整備のあり方について体系的にまとめる。
|