研究課題/領域番号 |
20K14870
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 国土技術政策総合研究所 (2022) 東京工業大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
小原 拓 国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 研究官 (50845451)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | RC造壁 / 機能維持 / 損傷低減 / 損傷予測数値解析モデル / アンボンドPCaPC造 / 鉄筋コンクリート造壁 / 継続使用 / 損傷評価 / ロッキング性状 / アンボンドPCaPC / 継続使用性 / 圧縮損傷 / ロッキング特性 / 損傷制御 / 変形性能 / Fiberモデル / 高性能鉄筋コンクリート造壁 / セルフセンタリング / 早期復旧 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,国内外の地震被害では,鉄筋コンクリート(RC)造壁の損傷により建物の継続使用性が損なわれる事例が散見されている.本研究では,損傷を制御出来る高性能RC造壁の実現として,圧着型アンボンドプレキャストプレストレストコンクリート(アンボンドPCaPC)壁を開発し,損傷を予測できる数値解析モデルを提案する.
|
研究成果の概要 |
本研究は,損傷を制御できるRC造壁の損傷制御性能の解明および損傷を予測できる数値解析モデルの構築を目的とし検討したものである.アンボンドPCaPC構造形式を壁部材に用いて,曲げせん断載荷実験を行った.近年損傷低減が求められている方立壁への適用可能性も検討しながら,耐震要素としても使用できるハイブリッド壁の構造性能を確認した.さらに,損傷を把握できる性能評価型設計構築の基礎資料として損傷評価およびそれに基づく部材の限界状態を定量化した.数値解析では,提案した壁の基本的な挙動を再現することに加え,損傷および限界状態を予測できる解析モデルについて検討し,多層建物モデルへの適用可能性を検討した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
損傷制御型RC壁は,従来のRC壁より地震後も継続使用可能なことから,住機能の機能維持実現が期待できる.さらに,損傷制御型RC壁はプレキャスト工法による製作を想定していることから,工場で大量生産することで国内で社会問題となっていた職人の減少問題や工期・環境問題といった課題を十分に解決できる. 開発した数値解析ツールは,建物の機能維持・早期復旧性能を評価できる.具体的には,庁舎や学校,病院といった防災拠点施設では,地震後に継続使用可能か否かの判断が非常に重要であることから,ひび割れやコンクリートの圧壊等の損傷を予測できる解析ツールを用いれば,重要施設の高い継続使用性能の付与を達成出来る.
|