研究課題/領域番号 |
20K14876
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
白井 佑樹 神奈川大学, 建築学部, 助教 (00779720)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | コンクリート系 / アンボンドプレストレスト / 梁 / エネルギ吸収能力 / あと施工アンカー / 補修 / 補強 / 継続使用性 / 損傷把握 / アンボンドプレストレストコンクリート / プレストレストコンクリート / 損傷判断 |
研究開始時の研究の概要 |
アンボンドプレストレストコンクリート構造(UBPC)は地震時の損傷が部材間目地に集中し,被害の確認・復旧が迅速に行えるため,高い継続使用性を有する可能性がある構造形式である。一方でその復元力特性は細く,エネルギ吸収能力が小さい特徴をもつ。 本研究は,部材間目地に離間が集中することを利用して効率的にエネルギ吸収できること,地震を経験した後も継続使用できることに着目した制振要素の接合方法の確立を目的とする。 研究目的を達成するために構造実験を実施し,エネルギ吸収能力の算定と目地・制振要素接合部付近の損傷状況の評価法を提案し,継続使用可能な損傷の限界を示す。
|
研究成果の概要 |
はじめに,アンボンドプレストレストコンクリート梁の部材端に取り付けることができる小型の制振要素である座屈拘束ブレースを開発した。このブレースは,異形鉄筋の節断面での断面積と節間断面での断面積の差を利用しており,質量10kg程度で所定の耐力付加,および減衰性能を有する。梁部材に取り付けた実験では,アンボンドプレストレストコンクリート特有の細い復元力特性と,それに起因する低いエネルギ吸収能力は向上し,部材角1/100で耐力は1.25倍,エネルギ吸収能力は2倍になることを確認した。さらに,損傷した梁の継続使用のための補修・補強方法の提案も行い,その効果も確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プレストレストコンクリート構造は部材を工場で製造し,現地で組み立てる構法である。そのため,人員を削減できたり,環境負荷を低減できる。一方で,地震時に揺れが大きくなる可能性があるため,地震のエネルギを吸収するダンパーを設置する方法を検討した。本研究の成果として,開口を大きくとれる小型のダンパーを開発し,部材の耐震性能が向上することを確認した。また,地震などにより損傷を受けた部材を継続して使用するための。補修・補強方法も提案した。
|