• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人/集団による自発的空間形成のメカニズムから導く居住デザイン方法の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K14904
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関武蔵野大学 (2021-2023)
京都大学 (2020)

研究代表者

太田 裕通  武蔵野大学, 工学部, 講師 (50827904)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード居住のデザイン / 描画対話法 / 価値づけ / 関連づけ / コモンズ / インタビュー / 内的秩序 / 空間的実践 / アーバニスト / 自地域 / 自律性 / コミュニティ / インフォーマル居住地 / 自己組織化 / カンポン / 都市集落 / アジア / コミュニティ・アクション / 都市の自己組織化 / 都市認識アプローチ
研究開始時の研究の概要

本研究はアジア大都市圏のインフォーマル居住地(都市集落)の再建プロジェクトに関する調査を通して、居住者らが自律的に住環境・コミュニティを形成する「自己組織化」の仕組みを解明し、その動的把握に基づいて固有性を認め、価値を高めていくような介入・計画・デザインを行う持続的アプローチ「居住のデザイン」の理論的構築を目指す。調査対象は、インドネネシア・ジャカルタ北部湾岸に位置するKampung Akuariumと台湾・台北市新店区の渓州部落であり、どちらも政府による強制立ち退きの危機から専門家やNGOの介入によって居住者主導で新しい集住環境の再建へ向かっている最中であり、実態の把握と記録が急務である。

研究実績の概要

本研究は、都市・地域環境における自発的秩序の一端をなすであろう居住者の「価値づけ」の形成過程及びその構成要素の関係性を、描画対話法を用いたインタビュー調査によって明らかにし、未来の姿を描く建築・都市デザインに導く方法の探求である。本年度は国内における複数のフィールドにおいて手法を導入した調査研究とデザイン提案のスタディを行った。埼玉県所沢市では、景観まちづくりの一環としてオープンガーデン「とことこガーデン」を対象として、植物を介した住環境における居住者の価値づけ行為やコモン化の過程の一旦を明らかにした。また、昨年度に引き続き、都市空間におけるスケーターが価値づけたスポットの変遷及びスケーターコミュニティの自律的秩序をインタビューによって明らかにしている。さらに新宿ゴールデン街では、インタビュー調査から店主・客が作り出す店舗環境の内的秩序、人間関係のアクターネットワークを描き出した。また千葉県鴨川市太海浜の急傾斜高密集落である漁師町におけるフィールド調査から地形と呼応する路地環境と住まいのあり方を、集落地図とスケッチによって描いた。以上の調査・実践から、人々が内的に作り出す都市地域の価値や秩序と、デザインへの発想に関して、価値づけ(evaluating)と関連づけ(associating)という概念で整理することを導き出した。価値づけとは住経験の中での行為・選択の結果として価値を見出していく過程であり、介入者はインタビューによって共有する。一方で関連づけとは事物同士の連携や関係性を発想することである。即ち本研究において提唱する居住のデザインの方法とは、居住者による価値づけに基づく関連づけによるデザインであると言える。価値づけの過程及び構成要素の関係性、関連づけられた事物や領域など、それぞれを可視・共有化することによる継続的で集合的な建築都市デザインのアプローチの可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、居住者の価値づけと、介入者による関連づけの相互作用によるデザイン方法の一端を明らかにした。これは建築都市デザインにおける対象地の敷地調査段階や場所性を育むコンセプトメイキングへの一つの方法的な体系化であると思われる。

今後の研究の推進方策

今後は、都市・地域との継続的な関わりの中で、集合的な価値づけ・関連づけのダイナミズムとしての建築都市デザインの実践を行う。集合的な価値づけ・関連づけの可視・共有化のためのシステム構築なども今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (22件) (うちオープンアクセス 20件、 査読あり 2件) 学会発表 (17件)

  • [雑誌論文] 地域性を育むストリートファニチャーのデザイン 横浜・吉田町通りにおける提案実践を事例として2024

    • 著者名/発表者名
      太田裕通
    • 雑誌名

      武蔵野大学建築研究所紀要

      巻: 5 ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住民によるコモン化に着目した郊外住宅地のオープンガーデンの実態 -所沢市景観まちづくり「とことこガーデン」を対象として-2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋了太,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 19 ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新宿ゴールデン街における店主・常連が形成する内的秩序と空間に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      鳥山連,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)

      ページ: 713-714

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ちに住みつづけ、生きる建築 吉原入江の地域性を継承する壁、段、水、路地2024

    • 著者名/発表者名
      安保花,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 偶然が紡ぐストリート 中野らしさを継承する中野サンプラザ跡地計画2024

    • 著者名/発表者名
      石川未理,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植物は縫う 意識外の他者との共存2024

    • 著者名/発表者名
      松本紗季,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 408-409

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 通り環境を育むボラード家具 横浜・吉田町通りのストリートファニチャーデザイン2024

    • 著者名/発表者名
      小和瀬匠,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 236-237

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植物によって生み出される住宅地のコモン化に関する研究 -所沢市「とことこガーデン」を対象として2024

    • 著者名/発表者名
      高橋了太,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)

      ページ: 631-632

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 淀みと流れ -新さいたま地域拠点-2024

    • 著者名/発表者名
      亀谷理久,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 330-331

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい循環のかたち 里山の風景と新興住宅地の暮らし2024

    • 著者名/発表者名
      榎本有里,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 122-123

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市空間におけるスケートスポットの実態と定着プロセスに関する研究 ー東京都心・東部を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)

      ページ: 513-514

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 月島ポリフォ二ー 人々の月島を描き継なぐ2023

    • 著者名/発表者名
      松本紗季,安保花,大田夏世,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 336-337

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] めぐる、おすそわけ 都市における新たなコモンズとしてのバス建築群の提案2023

    • 著者名/発表者名
      田代麻華,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 360-361

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域コモンズを育てるアーバンルール ー井の頭 5 丁目計画ー2023

    • 著者名/発表者名
      石川未理,岡知波,粕谷陽依,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 72-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 森が「カタる。」2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋了太,太田裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 288-289

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 静かな対話から広がる居場所と新たなマチ2022

    • 著者名/発表者名
      田島 詩穂 , 太田 裕通
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集

      ページ: 462-463

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Urban Self-organization from Approaching Collective Home Spheres, Through the Case of Kampung Akuarium, Jakarta2021

    • 著者名/発表者名
      Ota Hiroto
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Civil Engineering

      巻: 161 ページ: 79-85

    • DOI

      10.1007/978-981-16-2329-5_10

    • ISBN
      9789811623288, 9789811623295
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市インフォーマリティと参加型計画 その2 集住環境再建に向かう相互連関のコミュニティ主導アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      太田裕通
    • 雑誌名

      2021年度日本建築学会大会(東海)都市インフォーマリティから導く実践計画理論[若手奨励]特別研究PD -都市インフォーマリティから導く実践計画理論- 資料

      巻: 1 ページ: 46-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オランダ統治時代から現在に至るジャカルタ・都市カンポンの高密化過程 ジャカルタの都市カンポンにおける住環境自律管理の成長過程に関する研究 その12021

    • 著者名/発表者名
      Jefferson Edmund, 大橋茉利奈, 太田裕通, 神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)

      ページ: 349-350

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カンポン・アクアリウムにおけるコミュニティ主体の自律管理実態 ジャカルタの都市カンポンにおける住環境自律管理の成長過程に関する研究 その 22021

    • 著者名/発表者名
      大橋茉利奈, Jefferson Edmund, 太田裕通, 神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)

      ページ: 350-351

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジャカルタ未公認都市の居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 その5 カンポン・アクアリウムにおける自律再建に向けた国際的取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      大橋茉利奈,中村文彦,太田裕通,神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)

      ページ: 401-402

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジャカルタ未公認都市の居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 その6 カンポン・アクアリウムにおける第2回国際フィールドスクールの過程と成果2020

    • 著者名/発表者名
      中村文彦,大橋茉利奈,太田裕通,神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)

      ページ: 403-404

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 新宿ゴールデン街における店主・常連が形成する内的秩序と空間に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      鳥山連,太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物によって生み出される住宅地のコモン化に関する研究 -所沢市「とことこガーデン」を対象として2024

    • 著者名/発表者名
      高橋了太 ,太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] まちに住みつづけ、生きる建築 -原入江の地域性を継承する壁、段、水、路地2024

    • 著者名/発表者名
      安保花 ,太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築デザイン発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市空間におけるスケートボードスポットの実態と定着プロセスに関する研究 ー東京都心・東部を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 森が「カタる。」2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋了太,太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築デザイン発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] めぐる、おすそわけ -都市における新たなコモンズとしてのバス建築群の提案2023

    • 著者名/発表者名
      田代麻華,太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築デザイン発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 月島ポリフォ二ー 人々の月島を描き継なぐ2023

    • 著者名/発表者名
      松本紗季,安保花,大田夏世,太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築デザイン発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域コモンズを育てるアーバンルール ー井の頭 5 丁目計画ー2023

    • 著者名/発表者名
      石川未理,岡知波,粕谷陽依,太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築デザイン発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市空間におけるスケートボードスポットの実態と定着プロセスに関する研究 ー東京都心・東部を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      太田 裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] めぐる、おすそわけ -都市における新たなコモンズとしてのバス建築群の提案2023

    • 著者名/発表者名
      田代麻華, 太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(建築デザイン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 月島ポリフォ二ー 人々の月島を描き継なぐ2023

    • 著者名/発表者名
      松本紗季, 安保花, 大田夏世, 太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(建築デザイン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域コモンズを育てるアーバンルール ー井の頭 5 丁目計画ー2023

    • 著者名/発表者名
      石川未理, 岡知波, 粕谷陽依, 太田裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(建築デザイン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 静かな対話から広がる居場所と新たなマチ2022

    • 著者名/発表者名
      田島 詩穂,太田 裕通
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(建築デザイン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カンポン・アクアリウムにおけるコミュニティ主体の自律管理実態 ジャカルタの都市カンポンにおける住環境自律管理の成長過程に関する研究 その 22021

    • 著者名/発表者名
      大橋茉利奈, Jefferson Edmund, 太田裕通, 神吉紀世子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オランダ統治時代から現在に至るジャカルタ・都市カンポンの高密化過程 ジャカルタの都市カンポンにおける住環境自律管理の成長過程に関する研究 その 12021

    • 著者名/発表者名
      Jefferson Edmund, 大橋茉利奈, 太田裕通, 神吉紀世子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ジャカルタ未公認都市の居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 -その5 カンポン・アクアリウムにおける自律再建に向けた国際的取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      大橋茉利奈,中村文彦,太田裕通,神吉紀世子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ジャカルタ未公認都市の居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 -その6 カンポン・アクアリウムにおける第2回国際フィールドスクールの過程と成果2020

    • 著者名/発表者名
      中村文彦,大橋茉利奈,太田裕通,神吉紀世子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi