研究課題/領域番号 |
20K14913
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
横山 真 福山市立大学, 都市経営学部, 准教授 (00848608)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 地球温暖化 / 都市ヒートアイランド / 数値シミュレーション / 計画支援ツール / 都市計画 / 地球シミュレータ / 都市高温化対策 / 気候変動適応 / 熱環境シミュレーション / 気候特性 / 都市高温化 / 都市づくり / d4PDF / 将来都市気候 / 気候資源 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の暑熱環境の悪化に対して都市高温化対策を積極的に導入し、都市高温化緩和に配慮した都市づくりが求められている。本研究では数値シミュレーションにより将来都市気候の予測計算を行い、地球温暖化の進行に伴い、都市高温化対策に活用できる気候資源の分布や効果がどのように将来変化するかを把握した上で、「どのようなエリア」に「どのような都市高温化対策」を用いれば良いかを示す計画支援ツールを作成することを最終目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、大気海洋結合モデルMSSGを用いた都市気候の大規模数値シミュレーションを活用して現状および将来の都市気候の特徴を把握し、「どのようなエリア」に「どのような都市高温化対策」を用いれば、都市高温化緩和型の都市づくりが行えるかを示す計画支援ツールを作成することを最終目的として研究を進めた。研究期間全体を通して、広島県福山市を中心とした国内のいくつかの都市を対象に、MSSGによる数値シミュレーションを実施し、現状および将来の都市気候の特徴把握を進めてきた。またそれらの結果を踏まえて、各地の都市高温化緩和型の都市づくり実現に向けた計画支援ツールを試作してきた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して作成を進めてきた「計画支援ツール」は、「どのようなエリア」に「どのような都市高温化対策」を用いれば、都市高温化緩和型の都市づくりが行えるかを示すものであり、地球温暖化の進行に伴い暑熱環境が悪化していく時代における安心・安全な都市空間の創出につながる点で、社会的な意義は大きいと考えられる。 また都市気候の数値シミュレーション(MSSG)や将来気候のデータベース(d4PDF)を活用してこのようなツールを作成することは、環境分野の分析結果に基づいた都市づくりのあり方を考えていくという点で、都市計画分野における学術的な意義も大きいと考えられる。
|