研究課題/領域番号 |
20K14926
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 金沢工業大学 (2022-2023) 東京大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
高橋 元貴 金沢工業大学, 建築学部, 講師 (90828344)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | インフラ / 江戸 / 東京 / 近世近代移行期 / 維持管理 / 空間管理 / 町人地 / 都市史 / 維持と存続 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、人為的環境としての都市を構成し、人びとの諸活動の基盤となった広義のインフラストラクチャー(道や堀川、土地、建物など)の維持管理の歴史的ありようの考察をとおして、江戸・東京の近世近代移行期における都市空間の存続過程の解明を目指す基礎的研究である。本研究では、文書資料のほか台帳史料や地図史料を素材としたGIS(地理情報システム)を活用し、建築学・歴史学・地理学の手法を総合することで、建築分野からの新たな時代区分、都市空間史としての近世近代移行期論(19世紀論)を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、都市を物理的にささえ、人びとの諸活動の基盤となった広義のインフラストラクチャー(道や堀川、土地、建物などをさす。以下「インフラ」と略す)の維持管理の歴史的ありようの考察をとおして、江戸・東京を対象に近世近代移行期における都市空間の存続過程の解明を目指す基礎的研究である。具体的には、江戸・東京の土地空間管理をめぐる諸政策とインフラの維持管理の社会的・空間的実態をあきらかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの建築学分野からの都市史研究でも、空間がどのように計画、あるいは形成されてきたのかという観点から分析されてきたのに対し、本研究では都市空間がいかに維持管理されてきたのかという観点からインフラストラクチャーの歴史的な存在形態を明らかにした点で学術的意義をもつ。またこうした成果は持続的な開発目標が目指される現代社会において、歴史的観点から都市空間の今後のありようを考えるうえで重要な社会的意義をもつものと考える。
|