研究課題/領域番号 |
20K14926
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 金沢工業大学 (2022-2023) 東京大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
高橋 元貴 金沢工業大学, 建築学部, 講師 (90828344)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 江戸 / 東京 / インフラ / 町人地 / 都市史 / 維持と存続 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、人為的環境としての都市を構成し、人びとの諸活動の基盤となった広義のインフラストラクチャー(道や堀川、土地、建物など)の維持管理の歴史的ありようの考察をとおして、江戸・東京の近世近代移行期における都市空間の存続過程の解明を目指す基礎的研究である。本研究では、文書資料のほか台帳史料や地図史料を素材としたGIS(地理情報システム)を活用し、建築学・歴史学・地理学の手法を総合することで、建築分野からの新たな時代区分、都市空間史としての近世近代移行期論(19世紀論)を目指す。
|
研究実績の概要 |
本年度は、所属機関の異動にともなう業務の多忙および研究計画の見直しの必要性により、補助事業機関を延長して実施したものである。昨年度までに実施できていなかった資料収集および成果発表など以下の点の作業をすすめた。1) 江戸の個別町研究として四谷塩町一丁目を題材とした分析作業を、東京都江戸東京博物館に所蔵される史料をもとにすすめ、論文「江戸の町屋敷類型と町住民」と題して『日本建築学会計画系論文集』への投稿を行った(現在審査中)。2)昨年度からすすめていた「江戸城堀の維持管理と存続形態」を英語化を完了し、Japan Architectural Review (JAR) への投稿の準備作業をすすめた。3) 本研究成果を「インフラ」『日本近世史を見通す4 地域からみる近世社会』(吉川弘文館)に発表した。4) これまでの成果をもとに17世紀後半のインフラ(とくに堀川や澪筋)の維持管理をとおして、江戸の水環境に関する分析をすすめた(次年度の日本建築学会PDにて報告を予定)。5) 東京都公文書館・国立国会図書館等にて明治期の東京のインフラ関連の資料収集を複数回実施した。
|