研究課題/領域番号 |
20K14929
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 名古屋大学 (2021-2023) 金沢大学 (2020) |
研究代表者 |
樋口 諒 名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (70827196)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 建築史 / ビザンティン建築 / 三次元計測 / 寸法体系 / 教会堂 / 工匠 / 三次元モデル / 建設技術 |
研究開始時の研究の概要 |
ビザンティン史において、初期と中・後期との間には史的断絶があり、この時期建築活動の担い手は建築家から経験則による工匠たちへと移行した。本研究は建設活動の最も基礎的な要素としての寸法体系から史料の残されていないこの時期の社会的な変遷を明らかにするものであり、首都と地方部(カッパドキア・クレタ島・キプロス島)の寸法体系を比較・検討することで中期ビザンティン帝国の尺度を体系的に明らかにするものである。
|
研究成果の概要 |
新型コロナウィルスによるパンデミックに起因する調査対象地の変更を経つつ、ギリシャ・トルコ・キプロス・アルバニアの四カ国において、100棟程の教会堂の調査を行った。これらのうち、60棟ほどに関しては、写真測量を中心とした3次元計測も行った。これらの教会堂に対する個別の分析に関しては、いくつか既に公表してきたが、全体としての分析に関しては、コロナウィルスのパンデミックによって現地調査が行えなかった時期があったために未だ途上であるが、その成果として①三次元アーカイブズの作成、三次元計測結果に基づく図面の修正、③壁画の配置と建物の関係性の分析の三点となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた図面は、既存のものとは異なる高精度なものであり、その利用は学術目的にとどまらず、今後の修復事業などにおいても有益なものとなることが見込まれる。 また、本研究において作成された三次元アーカイブズは様々な既往研究の情報を一元化することを通じて、今後の自身の研究推進に役立つのみならず学生的な協働研究を行うためでの重要なツールとなることが見込まれる。
|