研究課題/領域番号 |
20K14938
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 京都美術工芸大学 |
研究代表者 |
人見 将敏 京都美術工芸大学, 建築学部, 准教授 (30707899)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 近代 / 都市 / カタルーニャ / バルセロナ / G.A.T.C.P.A.C. / 建築論 / 都市論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1930年代、建築・都市の近代化過程にスペイン・カタルーニャ州を中心に活動を行った建築家集団G.A.T.C.P.A.C.の建築論・都市論的読解を行うものである。当該集団の都市計画提案には現在のバルセロナの都市デザイン手法に通じる内容も散見され、その理解は建築・都市の今日的課題を考える上で意義あるものと言える。本研究を通じ、現代の都市・地域再生に対する理念と方法論の一端を提示することを目的とする。 研究計画としては、当該集団の計画図面や関連資料の現地調査、計画内容と地域生活との照合、現代の都市再生提案との比較、そして当該集団の活動の建築論・都市論的考察を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は、1930年代のスペイン・カタルーニャ州を中心に建築・都市の近代化に関する活動を行った建築家集団G.A.T.C.P.A.C.に着目したものである。当該集団に関する資料は日本国内ではほぼ得られず、スペイン国内にのみ存在するものが多い。そのため主たる研究成果は、それら資料を現地の資料館等で得られた点にある。当該集団に関する一次資料(図面、写真、文書資料等)・二次資料(関連書籍)を数多く収集し、加えて、現存する建築作品および周辺環境(立地条件)の現地確認・調査も数多く実施することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代の建築や都市を考えるためには、現在の状況を形作った近代の時代を捉えなおす必要があり、その再検証が様々な形で進められている。本研究成果の学術的意義は、その再検証に寄与する点にある。スペインの近代建築運動、特に都市を重要なテーマとして建築提案や都市計画提案を行っていた当該集団の、研究の土台となる資料を得られたことで、建築論・都市論の今後の発展に貢献し得ると考える。加えて、本研究成果は、都市問題における建築的解決の一端を明らかにすること、つまり、豊かな都市・生活環境の提案に繋がるという点で社会的意義を有すると考える。
|