• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタリア国家統一および遷都前後における都市周辺部の住居群の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14941
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関近畿大学

研究代表者

會田 涼子  近畿大学, 建築学部, 講師 (40734067)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードイタリア / 都市史 / 建築史 / ヴィラ / 近代都市 / フィレンツェ / ローマ / 小ヴィラ / 住居 / 都市拡張 / 近代都市改造 / 区画整理 / 住宅 / 近代 / 都市改造 / 住居地区
研究開始時の研究の概要

イタリアの諸都市には古代から近世にかけて形成された建築的な都市構造が現在も広範囲に残存しているが、本研究ではこうしたイタリアにおける既存の都市構造や建築形式が踏襲もしくは淘汰されていったのかを考察するため、イタリア国家統一後の2度の遷都を境として時代区分し、都市拡張に伴って建築形態が大きく変化したヴィラというビルディング・タイプに着目し、都市と住居形態の変化を明らかにしたい。

研究実績の概要

令和5年度は昨年度に引き続き文献収集、文献の読解・分析を行い、2024年3月上旬にイタリアに渡り現地調査を行った。フィレンツェでは北部のカメラータ丘陵地からフィエーゾレ、マイアーノ丘陵地に点在する近代のヴィラ及びそれ以前のヴィラ群を徒歩で視察した。そのうち、ヴィラ・メディチ、トッレ・ディ・マイアーノは敷地内の視察・写真撮影を行った。近代とそれ以前のヴィラの違いとして、地図上では読み取りにくい敷地を囲う高い塀の存在や、近景・遠景からの見え方が大きな違いであることがわかり、丘陵地のヴィラの配置と大きな関連がある可能性があることがわかった。また、既存の構造物を改築して小ヴィラとしたものが全体の割合として半数を超えることから、その分布と改築手法を分析することも重要であることがわかってきた。
ローマでは、北東部のサラリア通り周辺のヴィラ・アーダ、その地下に一部あたるプリシラのカタコンベ、ヴィラ・キージなどを視察した。ここではすり鉢状の地形にあるヴィラの建ち方における法則の仮説を立てることができた。また、南部にあるカジーノ・デル・ヴィニョーラはヴィラの中でも最小規模のものだが、パラティーノの丘、チルコ・マッシモ、カラカラ浴場を見渡せる中心地点にあり、かつアッピア街道に繋がる交通の要衝に建っていることがわかった。このことから、ヴィラの機能として居住や農業の拠点以外の視点も重要視すべきことが考えられた。
今年度は、加えてトリノの現地調査を行った。トリノでは都市周辺の丘陵地は東部と北東のみで、今回は東部丘陵地のサッシからスペルガ大聖堂間を視察した。トリノではフィレンツェとローマに共通する新古典様式のヴィラは少なく、新古典様式で建てられたパラッツォは屋根が急傾斜で煙突が多く突き出したものや、リバティ様式の小ヴィラが多く確認できたことなど、小ヴィラ建設の時期が明確に3都市で異なることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス流行のため、2019-2022年の間は渡航が困難であり、現地調査や資料収集に支障が生じたため。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は、フィレンツェ周辺についてはセッティニャーノ、カレッジ周辺(今年度の対象として挙げていたが、対象地区にあるヴィラ・メディチが修復中で現在非公開のため延期した)のヴィラ群について、同様に現地調査および文献収集を行う。ローマ周辺は今年度調査できなかったピニェート地区やヴィラ・マダマ周辺の丘陵地を対象とする。トリノ周辺は東部の丘陵地の南側一帯について現地調査を行う。
研究対象としている小ヴィラは現在、公的機関や個人所有のものも多く、また修復も定期的に行われ公開状況が都度変化するため、柔軟に対応していく。
上記の準備作業及び得られた調査結果の分析として、引き続き18世紀から20世紀初頭の都市図およびカタストを収集し、現在の正確な地図上に各年代のヴィラの配置と変化をプロットし、形態や配置分析の資料とする。同時にヴィラ単体の平面図の探索と収集、既往文献・地図の収集を引き続き行う。平面図から建蔽率や、建築類型などを精査し、既存のヴィラと19~20世紀に建設されたヴィラの一覧を作成し、規模の変化と建蔽率の変化などを分析する。その他、課税用土地台帳と地図(カタスト)を収集し、記録された用途と建築形態の関連性についても分析・考察を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 『都市公論』誌にみる欧米関連記事の構成比率と出典形態の変遷:2023

    • 著者名/発表者名
      野村 正晴, 會田 涼子
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88 号: 804 ページ: 782-790

    • DOI

      10.3130/aija.88.782

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2023-02-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 歴史的都市フィレンツェの近代化とその後2023

    • 著者名/発表者名
      會田涼子
    • 学会等名
      イタリア都市史への挑戦(都市史学会、イタリア文化会館共催シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 『都市公論』誌にみる欧米関連記事の記事数と構成比率 1918-19452020

    • 著者名/発表者名
      野村正晴 , 會田涼子
    • 学会等名
      2020年度大会学術講演梗概集(関東) 日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi