• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『築山庭造伝』前編・後編にみる作庭技術とその流布に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14945
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

高橋 知奈津  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 遺跡整備研究室長 (00516601)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード築山庭造伝 / 近世庭園 / 造園技術 / 造園書 / 江戸時代後期
研究開始時の研究の概要

本研究は、江戸時代後期に出版された『築山庭造伝(前編・後編)』に記載された内容から、近世の造園技術や意匠的な特徴について分析をおこなう。さらに、本書が全国に流布した経緯・要因の書誌学的、あるいは技術史的な追求をおこなう。それによって、全国に多数存在する「『築山庭造伝』風の庭」と揶揄されてきた江戸時代後期の中小規模庭園の地域性や独自性、全国的な展開における位置づけを明らかにし、これらの文化財庭園としての正当な評価に資する基礎的な研究とする。

研究実績の概要

本研究は、江戸時代後期に出版された『築山庭造伝(前編・後編)』に記載された内容から、近世の造園技術や意匠的な特徴について分析するとともに、書誌学的・技術史的意義を検討し、江戸時代後期の庭園の展開を明らかにすることを目的とする。
本年度は、事例研究として山陰地方の庭園の調査を実施し、『築山庭造伝(前編・後編)』と江戸時代後期の民家庭園の意匠の類似性について分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来業務の増加により、予定していた当該史料の各地の所蔵本の実見調査と庭園の現地調査の一部について実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

当初計画時にあげた成果目標の一つ、『築山庭造伝』解説書の刊行のための作業を優先しつつ、当該史料の各地の所蔵本の実見や、本来業務で調査を進めている中国地方の庭園を中心にその調査を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 『築山庭造伝』を読む2024

    • 著者名/発表者名
      高橋 知奈津
    • 学会等名
      藝術学舎:資料による日本庭園史研究の多彩な世界
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 中国古典庭園 園冶図解2023

    • 著者名/発表者名
      呉 肇釗、高橋 知奈津、李 暉、岩谷 季久子
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      科学出版社東京
    • ISBN
      9784843364284
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi