研究課題/領域番号 |
20K14987
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 第一工科大学 (2023) 法政大学 (2022) 早稲田大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
黄 茜 第一工科大学, 工学部, 講師 (60769298)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 製造・物流・販売計画 / 混合整数計画問題 / 全体最適化 / 採算性 / 統合計画 / 運賃相場リスク / 利益性 / 公平性 / グローバルサプライネットワーク / 輸送モード / 輸送ルート / 生産計画 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,グローバルに事業展開する製造業はますます激化する競争に晒されており,生き残るための非常に重要な意思決定として,グローバルな生産計画とサプライチェーンの再設計という問題に直面している。特に,グローバルな経営環境の急激な変化(需要変化,為替変動,IoT技術の発展など)により,特定の拠点に負担が集中してしまうことは重大な問題である。 そこで本研究では,経営環境の激変に対して頑健かつ柔軟な製造・物流・販売計画モデルを構築すると共に,各拠点の不採算リスクを考慮した同時決定の統合生産計画支援システムを研究・開発することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、グローバルな生産計画とサプライチェーンの再設計に着目し、特定の拠点に負担が集中しないように、経営環境の激変に対応できる頑健かつ柔軟な製造・物流・販売計画モデルを構築した。また、各拠点の不採算リスクを考慮した統合生産計画支援システムの研究も行った。この統合モデルが全体の利益増加に寄与できることを検証し、サプライチェーン全体の利益最大化と各拠点の不採算リスクの最小化を実現する仕組みを確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、分離された製造・物流・販売プロセスを一体化させることで、拠点間のリソース配分を最適化する新たなモデルを提案した。さらに、多次元非線形モデルを混合整数計画問題に変換することで、経営会議において短時間で複数のシナリオを検討できる統合生産計画手法を開発した。本研究の成果が社会で活用されることにより、グローバル企業のような組織において、企業全体と個々の部門・各拠点のバランス調整に向けた参考となることを期待する。
|