• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住民の持つ移住者の「呼び込み力」による関係人口の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14990
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

佐々木 優二  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部 北方建築総合研究所, 研究職員 (50804845)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード関係人口 / 移住 / 呼び込み力 / 評価 / 定住 / 要因 / シミュレーション
研究開始時の研究の概要

人口減少が急速に進行しているわが国では、新たな移住・交流施策として“関係人口”を推進しているが、関係人口の評価指標は構築されていない。先行研究では、地域住民や移住した起業家などが住居や土地、その地域での暮らしの様子を伝えることが影響して新たな移住者を呼び込む現象(以下、「呼び込み力」とする)が移住者の転入要因の1つにあることが明らかになった。関係人口は移住に至る前段階に当たるため、「呼び込み力」が影響して移住してきた人は、元々その市町村の関係人口であると考えられる。本研究では「呼び込み力」をモデル化し、関係人口の評価手法の提案を行う予定である。

研究成果の概要

本研究では「住民がその地域での暮らしの様子を伝えることで新たな移住者を呼び込む誘因力」を呼び込み力と定義し、呼び込み力が影響した移住者数を推計する数理モデル(以下、数理モデルとする)による関係人口の評価指標の提案を目的とした。本研究では、北海道内の移住者を対象としたWebアンケートを実施し、モデル開発に必要なパラメータを取得した。アンケートで得られたパラメータを用いて、感染症伝搬モデルを援用した数理モデルを開発した。さらに呼び込み力が影響した移住者数を市町村別に推計し、実際の移住者数に対する割合を求め、市町村別の関係人口のポテンシャルを評価した。これらのことから、関係人口の評価法を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国は新たな移住・交流施策として関係人口を推進しており、関係人口は全国的に注目されつつある。人口減少が進行しているわが国において、地域の協力者である関係人口は今後ますます重要になると考えられる。地方自治体ではその創出に向けた取り組みを数多く行なっているが、その評価指標は未整備である。施策の事業評価のためにも関係人口の評価指標の構築が急務であるが、まだ研究蓄積はほとんどない。このような状況において、関係人口を間接的に評価する方法を提案した本研究の成果は、社会的意義が大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 新たな転入要因としての「呼び込み力」の提案に向けた研究 その3「呼び込み力」を持つ人の移住前における現住地との関わり方2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木優二
    • 学会等名
      日本建築学会北海道支部
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新たな転入要因としての「呼び込み力」の提案に向けた研究 その2「呼び込み力」を持つ人の特徴の分析2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木優二
    • 学会等名
      日本建築学会北海道支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新たな転入要因としての「呼び込み力」の提案に向けた研究 その1 「呼び込み力」の定義とモデル化2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木優二
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi