研究課題/領域番号 |
20K14991
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 中央大学 (2022) 東京大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
濱崎 峻資 中央大学, 理工学部, 助教 (10849003)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 建設現場の安全 / 生体計測 / 画像認識 / 表情解析 / 建築現場の安全 / 表情 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,安全と効率を両立させたマネジメントのため,土木工事現場において作業員が認知した危険事象について,その発生を検出し収集するシステムを構築することである.厚生労働省によれば,建設業における死亡災害は日本の全産業の34.0%を占めるなど,この業種において安全性の確保が重要な課題となっている.本研究では,作業員をセンサとして,現場において作業員の認知できる危険事象を観測させようとするアプローチをとる.本研究では,作業員の咀嚼筋活動と表情変化を計測することで,作業員の恐怖や驚きなどのネガティブな情動惹起を検出し,工事現場における危険事象の発生を検出,収集するシステムを構築する.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,安全と効率を両立させたマネジメントのため,土木工事現場において作業員が認知した危険事象について,その発生を検出し収集するシステムを構築することである.本研究ではいわば作業員をセンサとして,現場において作業員の認知できる危険事象を観測させようとするアプローチをとった.作業員が危険事象を認知すると惹起される恐怖や驚きなどのネガティブな情動を,作業員の筋活動や顔に現れる表情変化を計測することで検出するシステムを構築し,検証を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
少子高齢化が進む日本では,土木建設工事の現場においても就業者数の減少による労働力不足が問題となっている.建設機械の完全な自動化にはまだ技術面・コスト面でハードルが高く,徐々に自動化されていく建設機械と作業者とが現場で共存していく必要があり,今まで以上に動的に変化していく工事現場の中での安全性は喫緊の課題である.土木建設工事現場のいつどこで危険事象が発生しているのかを知る必要があるが,経験を基にした定性的・主観的な検討しか行われていない.本研究の成果により,作業員の認知した危険事象の客観的な収集が可能になり,安全と効率を両立した現場の構築に寄与できる点で意義深い.
|