• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体窒素源を用いた高速物質探索を軸とする新規酸窒化物光触媒の創生

研究課題

研究課題/領域番号 20K15029
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関学習院大学

研究代表者

植田 紘一郎  学習院大学, 理学部, 助教 (60794089)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード固体窒素源 / 酸窒化物 / 光触媒 / 無機合成 / 物質探索 / 水分解光触媒
研究開始時の研究の概要

いくつかの金属酸窒化物は、可視光照射下の光触媒反応によって水を分解し、水素と酸素を作り出せる。エネルギー問題の解決に向けて、効率良く水を分解して水素を製造できる酸窒化物光触媒材料の発見が待たれる。これまでの酸窒化物探索は酸化物中の金属カチオンと酸化物イオンを数%から数十%程度のマクロなスケールで異種金属と窒化物イオンとに置き換える物質探索が主であった。本研究では申請者が独自開発した窒化方法を利用し、高速でミクロスケールの酸窒化物探索をおこない、新規の酸窒化物光触媒の発見を目指す。

研究実績の概要

本研究課題「固体窒素源を用いた高速物質探索を軸とする新規酸窒化物光触媒の創生」では、申請者が独自開発した窒化方法を利用し、高速でミクロスケールの酸窒化物探索をおこない、新規の酸窒化物光触媒の発見を目指すものである。具体的には、各種溶液法で調製した種々の酸化物前駆体粉末について、固体窒素源を用いて窒化処理し、①新たな酸窒化物を合成すること②得られた酸窒化物の結晶構造・電子状態密度を明らかにすること③光触媒特性を明らかにすることを目的としている。
本年度は、前年度に引き続き、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)を主構成元素とした酸窒化物合成を検討した。Ta系の化合物について、新規の化合物を得ることには成功していないものの、これまでに報告されている物質について、より簡便に合成することが可能になった。また、いくつかの多形の存在が知られているTaONについて、本手法による窒化でも選択的に多形の作り分けが可能であることを確認した。本手法で得られる酸窒化物は、表面が有機残差で覆われているため、光触媒反応を検討する際にはアニール処理が必要であることもわかった。

Nb系化合物についても新規物質の発見には至らず、既存の物質および既存物質の固溶体を合成するに留まっている。ただし、Ta系化合物以上に多くの物質について、選択的に合成可能であることを確認している。また、前年と同様に、光触媒以外への応用可能な物質への展開にも成功している。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 酸化物および複合アニオン化合物の合成手法開拓と高機能化2022

    • 著者名/発表者名
      植田紘一郎
    • 学会等名
      日本セラミックス協会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TaON多形の合成、光触媒特性および光電気化学特性2020

    • 著者名/発表者名
      植田紘一郎、稲熊宜之、勝又健一
    • 学会等名
      東京理科大学 光触媒研究推進拠点 令和元年度研究成果報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi