• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間構造の精密制御による三次元水分解触媒の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K15042
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

Wang Kehsuan  東京理科大学, 工学部工業化学科, 講師 (30778618)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード電気化学触媒 / 酸素発生反応 / 触媒形状制御 / オペランド観測 / X線吸収微細構造
研究開始時の研究の概要

電極触媒反応は電解質/電極界面で起こる現象であり、電極として触媒の比表面積を増やせばその触媒の反応場が増加することが予想される。そこで本研究では、(i)触媒を修飾する担体電極基板の三次元化、(ii)触媒形状の制御、(iii) クラスター同士の空間制御による触媒の三次元化を組み合わせ、固液界面の反応場を著しく増加させることで、三次元的に機能する高効率酸素生成触媒の開発を目的とした。

研究成果の概要

再生可能エネルギーを利用した水の電気分解による水素製造のため、水を効率的に酸化する酸素生成触媒の開発が強く望まれている。申請者はこれまで、触媒が作動している状態で測定するオペランド観測法によって触媒の機能解明を行い、三次元的に機能する酸素生成触媒を独自に開発してきた。そこで本研究では、このオペランド観測技術を基に分析を行いながら、担持電極基板・触媒形状・クラスター集合構造の三つの観点から触媒の空間構造を制御し、三次元的に機能する高効率酸素生成触媒の開発を行った。本手法を利用することで、水分子・反応イオン・生成ガスの拡散を極限まで高めることができ、高活性な反応サイトを持つ触媒を開発できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遷移金属酸化物の空間制御を行うことで、その活性を最大限に引き出すことが可能であり、これまで行われてこなかった新しい領域の触媒開発を行っていけるため、学術的にも産業的にも発展性にあふれた研究を展開できるものと考えている。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] CPC Corporation/Taiwan Tech(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Taiwan Tech(Taiwan)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Cheng Kung University(Taiwan)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Enhanced Electrochromic Properties of Hierarchical Iron Oxyhydroxide Hollow Sphere Array2022

    • 著者名/発表者名
      Ke-Hsuan Wang, Genta Watanabe, Masaaki Yoshida, Yusaku Araki, Takeshi Kawai
    • 雑誌名

      CHEMISTRY LETTERS

      巻: 51 号: 3 ページ: 227-230

    • DOI

      10.1246/cl.210677

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a MnCO<sub>3</sub>-based Electrocatalyst for Water Oxidation from Rhodochrosite Ore2022

    • 著者名/発表者名
      Sakai Arisu、Harada Kazuki、Tsunekawa Shun、Tamura Yoshiaki、Ito Masaya、Hatada Keisuke、Ina Toshiaki、Ohara Takumi、Wang Ke-Hsuan、Kawai Takeshi、Yoshida Masaaki
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 号: 7 ページ: 723-727

    • DOI

      10.1246/cl.220221

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a MnOOH Mineral Electrocatalyst for Water Splitting by Controlling the Surface Defects of a Naturally Occurring Ore2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Tsunekawa, Arisu Sakai, Yoshiaki Tamura, Keisuke Hatada, Toshiaki Ina, Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai, Masaaki Yoshida
    • 雑誌名

      CHEMISTRY LETTERS

      巻: 51 号: 1 ページ: 50-53

    • DOI

      10.1246/cl.210539

    • NAID

      130008137564

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights into the deposition of nanostructured nickel oxides by amino acid chelated Complexes: Benefits of mixed side chains in the formation of nanostructures for Energy-efficient Electrochromic windows2021

    • 著者名/発表者名
      Ke-Hsuan Wang, Hayato Ikeuchi, Masaaki Yoshida, Shun Tsunekawa, I-Ping Liu, Siyang Cui, Ryoya Nagatsuka, CheChia Hu, Takeshi Kawai
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 586 ページ: 150914-150914

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2021.150914

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessing Nickel Oxide Electrocatalysts Incorporating Diamines and Having Improved Oxygen Evolution Activity Using Operando UV/visible and X-ray Absorption Spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Miura, Shun Tsunekawa, Sho Onishi, Toshiaki Ina, Ke-Hsuan Wang, Genta Watanabe, Chechia Hu, Hiroshi Kondoh, Takeshi Kawai, Masaaki Yoshida
    • 雑誌名

      PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS

      巻: 23 号: 40 ページ: 23280-23287

    • DOI

      10.1039/d1cp03323a

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Photoluminescence quenching of thermally treated waste-derived carbon dots for selective metal ion sensing2021

    • 著者名/発表者名
      Chechia Hu, Tzu-Jen Lin, Ying-Chu Huang, You-Yu Chen, Ke-Hsuan Wang, Kun-Yi Andrew Lin
    • 雑誌名

      ENVIRONMENTAL RESEARCH

      巻: 197 ページ: 111008-111008

    • DOI

      10.1016/j.envres.2021.111008

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lanthanum nanocluster/ZIF-8 for boosting catalytic CO2/glycerol conversion using MgCO3 as a dehydrating agent2021

    • 著者名/発表者名
      Chechia Hu, Chien-Wei Chang, Masaaki Yoshida, and Ke-Hsuan Wang
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 9 号: 11 ページ: 7048-7058

    • DOI

      10.1039/d0ta12413c

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanometer-Thick Nickel Oxide Films Prepared from Alanine- Chelated Coordination Complexes for Electrochromic Smart Windows2020

    • 著者名/発表者名
      Ke-Hsuan Wang, Hayato Ikeuchi, Masaaki Yoshida, Takafumi Miura, I-Ping Liu, Genta Watanabe, Siyang Cui, and Takeshi Kawai
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 3 号: 9 ページ: 9528-9537

    • DOI

      10.1021/acsanm.0c02390

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Operando Observations of a Manganese Oxide Electrocatalyst for Water Oxidation Using Hard/Tender/Soft X-ray Absorption Spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Shun Tsunekawa, Futaba Yamamoto, Ke-Hsuan Wang, Masanari Nagasaka, Hayato Yuzawa, Satoru Takakusagi, Hiroshi Kondoh, Kiyotaka Asakura, Takeshi Kawai, and Masaaki Yoshida
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 124 号: 43 ページ: 23611-23618

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c05571

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Deposition of Nanostructured Nickel Oxides by Amino Acid Chelated Complexes: Benefits of Mixed Side Chains on the Formation of Nanostructures for Energy-efficient Electrochromic Windows2022

    • 著者名/発表者名
      〇K. H. Wang, T. Kawai
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会 アジア国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Deposition of Nanostructured Nickel Oxides by Amino Acid Chelated Complexes: Benefits of Mixed Side Chains on the Formation of Nanostructures for Energy-efficient Electrochromic Windows2022

    • 著者名/発表者名
      Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハロゲン化物イオンの存在下における金マイクロ・ナノ構造体の作製と形態制御2021

    • 著者名/発表者名
      大原拓海, Wang KeHuan, 伊村芳郎, 河合武司
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Nickel/iron oxide catalysts for electrochemical oxygen evolution reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoya Nagatsuka, Ke-Hsuan Wang, Yoshiro Imura, Takeshi Kawai
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Halide effects on potential-induced shape evolution of gold nanostructures2021

    • 著者名/発表者名
      Takumi Ohara, Ke-Hsuan Wang, Yoshiro Imura, Takeshi Kawai
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電析による金マイクロ・ナノ構造体の作製へのヨウ化カリウムの影響2020

    • 著者名/発表者名
      崔 思揚、WANG Ke-Hsuan、伊村 芳郎、河合 武司
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリスチレン粒子膜を鋳型とした 鉄・ニッケル電極触媒の形態制御と高表面積化2020

    • 著者名/発表者名
      永塚 涼也、河合 武司、伊村 芳郎、WANG Ke-Hsuan
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高効率なナノカップ状オキシ水酸化鉄水分解反応触媒の開発と活性評価2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉 源大、WANG Ke-Hsuan、伊村 芳郎、河合 武司
    • 学会等名
      第71回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 金マイクロ・ナノ構造体の電着に対するハロゲン化物の影響2020

    • 著者名/発表者名
      崔 思揚、WANG Ke-Hsuan、伊村 芳郎、河合 武司
    • 学会等名
      第71回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリスチレン粒子膜を鋳型とした鉄・ニッケル電極触媒の形態制御と高表面積化2020

    • 著者名/発表者名
      永塚 涼也、河合 武司、伊村 芳郎、WANG Ke-Hsuan
    • 学会等名
      第71回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi