• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能パワー半導体実現のためのβ-Ga2O3/ダイヤモンド直接接合

研究課題

研究課題/領域番号 20K15044
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

松前 貴司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (10807431)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード酸化ガリウム / ダイヤモンド / 直接接合 / 放熱構造 / pnジャンクション / Ga2O3 / パワー半導体 / ウルトラワイドギャップ / 放熱基板 / 低温接合
研究開始時の研究の概要

省エネルギー社会のため高性能β-Ga2O3パワー半導体の実現が期待されるが、β-Ga2O3の放熱効率の悪さが実用化の課題となっている。本研究ではβ-Ga2O3デバイス基板を物質中最高の熱伝達率を持つダイヤモンド放熱基板と直接接合することで放熱効率の良好化を試みる。界面物性評価・条件最適化を通して、優れた特性を有するβ-Ga2O3/ダイヤモンド直接接合構造を実現する。

研究成果の概要

本研究では次世代パワー半導体として期待されるが熱伝導率の低い酸化ガリウムを、固体中最大の熱伝導率をもつダイヤモンド放熱基板と直接接合する技術を達成した。
酸化ガリウム結晶とダイヤモンド結晶を、材料間の非晶質層1 nm厚以下で直接接合する技術を開発した。
酸化ガリウム薄膜をダイヤモンド放熱基板と直接接合することで、酸化ガリウム基板単体よりも通電時の発熱を抑えることができた。さらにn型酸化ガリウムとp型ダイヤモンドを直接接合することで、高い整流比をもつpnジャンクションを形成できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回実施が容易という特徴をもつ大気中での直接接合を採用した。Siなどの既存の半導体材料の直接接合では接合界面に酸化物の障壁層ができていたが、酸化物である酸化ガリウムと、表面酸化層ができないダイヤモンドの間では上記障壁層が数原子レベルまで抑制できることが分かった。これにより酸化ガリウムからなるパワー半導体からダイヤモンド放熱基板への理想的な放熱が期待され、新しい省エネデバイスの実現が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Diamond/β-Ga2O3 pn heterojunction diodes fabricated by low-temperature direct-bonding2021

    • 著者名/発表者名
      Sittimart Phongsaphak、Ohmagari Shinya、Matsumae Takashi、Umezawa Hitoshi、Yoshitake Tsuyoshi
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 11 号: 10 ページ: 105114-105114

    • DOI

      10.1063/5.0062531

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Heterogeneous direct bonding of diamond and semiconductor substrates using NH3/H2O2 cleaning2021

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Shoya、Matsumae Takashi、Kurashima Yuichi、Takagi Hideki、Umezawa Hitoshi、Hayase Masanori、Higurashi Eiji
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 117 号: 20 ページ: 201601-201601

    • DOI

      10.1063/5.0026348

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-temperature direct bonding of diamond (100) substrate on Si wafer under atmospheric conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumae Takashi、Kurashima Yuichi、Takagi Hideki、Umezawa Hitoshi、Higurashi Eiji
    • 雑誌名

      Scripta Materialia

      巻: 191 ページ: 52-55

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2020.09.006

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hetero-integration of β-Ga2O3 and Diamond substrates by hydrophilic bonding technique2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsumae, Yuichi Kurashima, Hideki Takagi, Hitoshi Umezawa, Koji Tanaka, Toshimitsu Ito, Hideyuki Watanabe and Eiji Higurashi
    • 雑誌名

      ECS Trans.

      巻: 98 号: 4 ページ: 17-20

    • DOI

      10.1149/09804.0017ecst

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Efficient heat dissipation from β-Ga2O3 film directly bonded on diamond substrate2022

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumae, Y. Kurashima, H. Takagi, H. Umezawa, H. Watanabe, T. Ito, E. Higurashi
    • 学会等名
      2022 International Conference on Electronics Packaging (ICEP 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 福本将也 ,松前貴司,倉島優一,高木秀樹,梅沢仁,早瀬仁則,日暮栄治2021

    • 著者名/発表者名
      NH3/H2O2洗浄処理した Si とダイヤモンド基板の直接接合
    • 学会等名
      2020 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Hetero-Integration of β-Ga2O3 and Diamond Substrates by Hydrophilic Bonding Technique2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsumae, Yuichi Kurashima, HIdeki Takagi, Hitoshi Umezawa, Koji Tanaka, Toshimitsu Ito, Hidekyuki Watanabe, Eiji Higurashi
    • 学会等名
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid State Science 2020 (PRiME 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] β-Ga2O3薄膜とダイヤモンド基板の低温直接接合2020

    • 著者名/発表者名
      松前 貴司, 倉島 優一, 高木 秀樹, 梅沢 仁, 田中 孝治, 伊藤 利充, 渡邊 幸志, 日暮 栄治
    • 学会等名
      2020年度精密工学会 秋季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi