• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノファイバータンパク質AtaAの粘弾性発現機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15098
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉本 将悟  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (90806291)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードタンパク質 / 原子間力顕微鏡 / 1分子解析 / ナノ力学 / オートトランスポーター
研究開始時の研究の概要

アシネトバクター属細菌由来のナノファイバータンパク質AtaAは、プラスチック、ガラス、金属など様々な材料表面に対し水中で高い接着性を示すため、新規のバイオ材料固定化マテリアルとして期待される。最近、AtaAが他のタンパク質とは異なるユニークな粘弾性を示すことが分かってきた。本研究では、AtaAの粘弾性がどのようにして発揮されるのかを、原子間力顕微鏡を用いた解析と計算により分子レベルで明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、ナノファイバータンパク質AtaAの粘弾性発現機構を明らかにすることを目的として、原子間力顕微鏡と分子動力学シミュレーションを用いてAtaAのナノ力学特性を解析した。結果として、想定より強靭なドメインがAtaAに存在することを発見し、それらの力学特性が緻密に設計されたタンパク質の立体構造に基づくことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

AtaAの粘弾性発現機構が明らかになることで、望みのナノ力学特性をもった人工タンパク質をタンパク質工学により設計、作出可能になる。その結果、タンパク質を原料とした構造材料や水中接着剤の開発につながり、低炭素社会や循環型社会の実現に貢献できると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The extracellular juncture domains in the intimin passenger adopt a constitutively extended conformation inducing restraints to its sphere of action2020

    • 著者名/発表者名
      Weikum Julia, Kulakova Alina, Tesei Giulio, Yoshimoto Shogo, Jaegerum Line Vejby, Schutz Monika, Hori Katsutoshi, Skepo Marie, Harris Pernille, Leo Jack C., Morth J. Preben
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 21249-21249

    • DOI

      10.1038/s41598-020-77706-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 分子動力学計算を用いた細菌表層テザータンパク質の力学応答解析2020

    • 著者名/発表者名
      橋本貴幸, 笹原 純, 吉本将悟, 堀 克敏
    • 学会等名
      生物工学会若手研究者の集い 第三回オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi