• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高速コヒーレント電子ビーム生成による時間分解位相イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 20K15174
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関大阪大学

研究代表者

畑中 修平  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 技術職員 (30838503)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードコヒーレンス / 輝度 / 電子顕微鏡 / 超高速電子顕微鏡 / 時間分解観察 / 透過型電子顕微鏡 / 時間分解 / 位相イメージング / 光電子ビーム
研究開始時の研究の概要

コヒーレントな光電子ビームを生成し、それに基づく時間分解位相イメージングの実現を目的とする。
超高速電子顕微鏡において、フォトカソードから光電子ビームを生成し、微小な単孔絞りのフラウンホーファー回折像を解析することで、ビームのコヒーレンスを定量的に評価する。コヒーレントな光電子ビームを用い、実空間像と回折像から試料の位相を回復させる電子回折位相イメージングを実現し、この手法の時間分解測定への適用を目指す。

研究成果の概要

熱電子銃、電界放出電子銃、およびフォトカソードは電子顕微鏡の電子源として用いられている。これらの電子源の違いが顕著にあらわれるのが、電子ビームのコヒーレンスおよび輝度である。電子源比較のため、まず熱電子銃および電界放出電子銃について、ビームのコヒーレンスを定量評価した。また異なる電子源を透過電子顕微鏡のレンズ系に依存せず比較するため、コヒーレンス評価に基づいて位相空間分布の再構成を実現し、輝度の波動光学的な測定を実現した。フォトカソードについてコヒーレンス評価のため、フォトカソードを備えた超高速電子顕微鏡を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子ビームの空間コヒーレンスは、透過電子顕微鏡において高分解能電子顕微鏡法や位相イメージングといった測定で特に重要である。熱電銃について、これまで困難だった電子ビームのコヒーレンスの定量評価を実現し、電界放出電子銃との定量比較を実現した。本手法を、フォトカソードを備えた超高速電子顕微鏡に適用し、位相イメージングの一つである回折イメージングの実現が期待される。ピコ秒オーダーの時間分解能による位相イメージングは、時間変化する電磁場の直接イメージングなど、新しい応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Quantitative measurement of spatial coherence of electron beams emitted from a thermionic electron gun2021

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Hatanaka, Jun Yamasaki
    • 雑誌名

      Journal of the Optical Society of America A

      巻: 38 号: 12 ページ: 1893-1900

    • DOI

      10.1364/josaa.437843

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Pulsed TEM Equipped with Nitride Semiconductor Photocathode for High-Speed Observation and Material Nanofabrication2021

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Yasuda, Tomohiro Nishitani, Shuhei Ichikawa, Shuhei Hatanaka, Yoshio Honda, Hiroshi Amano
    • 雑誌名

      Quantum Beam Science

      巻: 5 号: 1 ページ: 5-5

    • DOI

      10.3390/qubs5010005

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 超高速電子顕微鏡を用いたTi3O5の光誘起相転移その場観察2022

    • 著者名/発表者名
      畑中修平, 土屋汰朗, 市川修平, 佐藤和久, 山﨑順
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パルス電子顕微鏡によるTi3O5の光誘起相転移の時間分解観察2022

    • 著者名/発表者名
      畑中修平, 土屋汰朗, 市川修平, 山﨑順, 佐藤和久
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Time-resolved observation of photoinduced phase transition of trititanium pentoxide by ultrafast electrton microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Hatanaka, Taro Tsuchiya, Shuhei Ichikawa, Jun Yamasaki and Kazuhisa Sato
    • 学会等名
      14th International Symposium on Atomic Level Characterization for New Materials and Devices '22
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電子ビームの干渉性測定に基づいたWigner関数の再構成2022

    • 著者名/発表者名
      畑中修平, 山﨑順
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱電子銃とFEGによる電子ビームの空間干渉性比較2021

    • 著者名/発表者名
      畑中修平, 山﨑順, 保田英洋
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第77回学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] パルス電子顕微鏡を用いたTi3O5光誘起相転移の時間分解その場観察2021

    • 著者名/発表者名
      土屋汰朗, 畑中修平, 市川修平, 佐藤和久
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第64回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Precise evaluation of spatial coherence of thermionic-emitted electron beams based on the analysis of Airy patterns2021

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Hatanaka, Jun Yamasaki
    • 学会等名
      ALC'21 Online
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱電子ビームの空間干渉性定量評価2020

    • 著者名/発表者名
      畑中修平, 山﨑順, 保田英洋
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱電子ビームの空間干渉性定量計測2020

    • 著者名/発表者名
      畑中修平, 山﨑順, 保田英洋
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi