• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子ドット太陽電池のキャリア収集効率改善に向けた3次元障壁層の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15183
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

庄司 靖  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20827357)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード量子ドット / 中間バンド型太陽電池 / 量子ナノ構造 / 結晶成長 / 分子線エピタキシー / 太陽電池 / III-V族化合物半導体
研究開始時の研究の概要

単接合太陽電池の光電変換効率向上を目的として、透過している未利用光を量子ドットで吸収させる方法が提案されている。当該方式では量子ドットで生成されたキャリアを光励起によって取り出すことにより、原理上は元の単接合太陽電池の出力電圧をほぼ維持した状態で、電流値の増大を図ることができる。しかしながら実際に作製されたデバイスでは、光生成されたキャリアが太陽電池構造内を伝導する際に、量子ドットに捕獲されることが問題となっている。本研究ではこの量子ドットによるキャリア捕獲を抑制する構造を検討し、量子ドット太陽電池における再結合損失の抑制および変換効率の改善を目指す。

研究成果の概要

本研究では理論限界効率が60%以上に達する中間バンド型量子ドット太陽電池の実現に向けて、課題の一つとして挙げられている半導体量子ドットによる光生成キャリアの再捕獲を減少させる構造を検討した。格子歪みを利用して形成した半導体量子ドットの上に、3次元状にワイドギャップ障壁層を設けることで当該太陽電池のキャリア収集効率を改善させることに成功した。本成果は、中間バンド型量子ドット太陽電池の高効率化に向けた要素技術の一つを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能社会に向けて太陽光発電の導入量拡大が期待されている。高効率太陽電池は小面積でも大きな発電量が得られるため、その普及は用途の拡大に繋がり、これまでにない太陽電池の利用法を創出する。本研究は理論上において既存の太陽電池の発電効率を上回る高効率中間バンド型太陽電池の実現に向けた技術を示した。現状では、当該太陽電池の発電効率は低い値に留まっているが、本成果で得られたような要素技術を組み合わせることで高効率化が可能である。また、本成果は量子構造を用いる他の半導体デバイスの高性能化にも有効と考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dependence of the radiative lifetime on the type-II band offset in GaAsxSb1-x/GaAs quantum dots including effects of photoexcited carriers2022

    • 著者名/発表者名
      Oteki Yusuke, Shoji Yasushi, Miyashita Naoya, Okada Yoshitaka
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 132 号: 13 ページ: 134402-134402

    • DOI

      10.1063/5.0105306

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature Dependence of Carrier Extraction Processes in GaSb/AlGaAs Quantum Nanostructure Intermediate-Band Solar Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yasushi、Tamaki Ryo、Okada Yoshitaka
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 11 号: 2 ページ: 344-344

    • DOI

      10.3390/nano11020344

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of quantum nanostructures for suppression of recombination losses in intermediate band solar cells2023

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Shoji
    • 学会等名
      Advances in Functional Materials 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GaAsxSb1-x/GaAs量子ドットのキャリア寿命のAs組成依存性2021

    • 著者名/発表者名
      樗木悠亮、庄司靖、宮下直也、岡田至崇
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Semiconductor Nanodevices, Chapter Ten - Semiconductor quantum dot solar cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Okada, Katsuhisa Yoshida, Yasushi Shoji, Ryo Tamaki
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780128220832
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi