• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子もつれ光を用いた新規蛍光寿命測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15237
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

松崎 維信  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (70830165)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード量子もつれ光 / 蛍光寿命 / イメージング / FLIM
研究開始時の研究の概要

蛍光寿命測定は、蛍光分子ごく近傍のナノメートルスケールの局所環境について知見を与える、ユニークな測定手法である。蛍光寿命は通常、パルスレーザーを光源として測定されるが、パルスレーザーには装置が大規模であるのに加え試料への光ダメージが大きいという欠点があった。本研究では、量子もつれ光というこれまで用いられてこなかった新規光源を活用することで、パルスレーザーの持つ欠点を回避しつつ、新しい測定原理に基づく蛍光寿命測定法を実現する。

研究成果の概要

分子がどのくらいの時間をかけて蛍光を放出するかを調べる蛍光寿命測定は、分子近傍の局所環境に関する情報を与えるユニークな手法である。蛍光寿命測定では分子を決まったタイミングで光励起する必要があるため、光源としては通常、パルスレーザーが用いられる。これに対して本研究では、量子もつれ光における光子間の時間相関を活用することでも同様の測定が可能なのではないかという着想に基づき、量子もつれ光を光源とする新しい蛍光寿命測定装置の開発を行なった。開発した装置を用いることで、本研究で提唱した新しい測定原理に基づき、蛍光寿命測定、更にはその応用である蛍光寿命イメージングが可能であることを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子もつれ光に代表される量子光は、古典電磁気学では記述することのできない特殊な状態の光であり、これまで分光測定にはほとんど用いられてこなかった新規光源である。このような新規光源は、従来の常識を覆すような新しい測定を実現できる可能性を秘めている。本研究では量子もつれ光を用いることにより蛍光寿命測定という時間分解測定を実現したが、これはまさに「時間分解測定にはパルスレーザーが必要である」という従来の常識を覆すものであり、学術的に興味深い成果である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Superresolution concentration measurement realized by sub-shot-noise absorption spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Korenobu Matsuzaki, Tahei Tahara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 953-953

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28617-w

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 量子もつれ光を用いたショット・ノイズ限界を超える超高感度吸収分光測定2023

    • 著者名/発表者名
      松崎維信
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子もつれ光を用いた超高感度吸収分光法の実現とその応用2023

    • 著者名/発表者名
      松崎維信
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ultrasensitive Concentration and Chirality Measurements Realized by Sub-Shot-Noise Absorption Spectroscopy Using Entangled Photon Pairs2023

    • 著者名/発表者名
      Korenobu Matsuzaki, Tahei Tahara
    • 学会等名
      CLEO/Europe
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultrasensitive Absorption Spectroscopy Realized by Entangled Photon Pairs2022

    • 著者名/発表者名
      Korenobu Matsuzaki
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Information Optics and Photonics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子もつれ光を光源とする超高感度吸収分光装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松崎維信
    • 学会等名
      九州大学・加納研究室セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子もつれ光を光源とするサブ・ショット・ノイズ吸収分光法2022

    • 著者名/発表者名
      松崎維信
    • 学会等名
      理研・開拓研究本部ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子もつれ光を用いた超高感度吸収分光法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      松﨑維信、田原太平
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 分析方法、発光分析装置、拡散光トモグラフィー装置、撮像装置、反射率測定装置、分析装置、 及びプログラム2021

    • 発明者名
      松崎維信、田原太平、石井邦彦
    • 権利者名
      松崎維信、田原太平、石井邦彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi