• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

項間交差構造の最適化計算が先導する熱活性化遅延蛍光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15252
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関大阪大学 (2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2020)

研究代表者

相澤 直矢  大阪大学, 工学研究科, 助教 (60754918)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード励起状態 / 項間交差 / 熱活性化遅延蛍光 / スピン-軌道相互作用 / 構造最適化 / スピンー軌道相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究は、ナノ秒オーダーの逆項間交差を示す熱活性化遅延蛍光 (TADF) 材料を開発を目的とする。これにより、貴金属を含む従来のリン光デバイスを凌ぐ高輝度かつ高効率な有機ELデバイスを実現する。この目的を達成するために、逆項間交差が最も起こりやすい一重項および三重項励起状態のポテンシャルエネルギー面の交差構造において、スピン反転の駆動力となるスピンー軌道相互作用を考慮した励起状態計算により、逆項間交差の速度定数を算出し、新規分子の理論設計を行う。さらに、設計した分子の合成から光物性・有機ELデバイス特性評価までの一貫した実験研究を推進する。

研究成果の概要

次世代の有機EL材料として注目さている熱活性化遅延蛍光(TADF)材料は、通常発光しない励起三重項状態から発光可能な励起一重項状態への遷移である逆項間交差により、有機ELの内部量子効率を100%まで高めることが可能である。しかし、吸熱的な遷移である逆項間交差がTADFを律速し、その寿命は通常の蛍光と比べて非常に長いマイクロ秒に留まっている。本研究では、項間交差構造の最適化計算により、1マイクロ秒以下のTADF寿命を示す材料の開発に成功した。さらに、貴金属を含む従来のリン光材料を凌ぐ高輝度かつ高効率な有機EL素子を実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、理論計算が先導する効率的な材料開発を行った。そのために、これまで困難であった逆項間交差の速度定数を低コストで予測する計算手法を提案し、材料合成から光物性・デバイス特性評価までの一貫した実験研究により、その有用性を実証した。速い逆項間交差を示す純有機TADF材料を学術・産業界に提案するとともに、理論先導型研究の一例として、ものづくりを基盤とする科学技術および産業の発展に貢献した。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Dual-acceptor thermally activated delayed fluorescence emitters: Achieving high efficiency and long lifetime in orange-red OLEDs2022

    • 著者名/発表者名
      Xiaoxiao Hu, Naoya Aizawa, Minjun Kim, Miaofei Huang, Zhiyi Li, Guanhao Liu, Honglei Gao, Teng Gao, Xiangyu Dong, Yong Zhang, Jianjun Liu, Pengfei Wang, Yuanping Yi, Yong-Jin Pu, Ying Wang
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 434 ページ: 134728-134728

    • DOI

      10.1016/j.cej.2022.134728

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermal Equilibration between Singlet and Triplet Excited States in Organic Fluorophore for Submicrosecond Delayed Fluorescence2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Aizawa, Akinobu Matsumoto, and Takuma Yasuda
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 号: 7 ページ: 5769-5769

    • DOI

      10.1126/sciadv.abe5769

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electron spin resonance resolves intermediate triplet states in delayed fluorescence2021

    • 著者名/発表者名
      Bluebell H. Drummond, Naoya Aizawa, Yadong Zhang, William K. Myers, Yao Xiong, Matthew W. Cooper, Stephen Barlow, Qinying Gu, Leah R. Weiss, Alexander J. Gillett, Dan Credgington, Yong-Jin Pu, Seth R. Marder, Emrys W. Evans
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 4532-4532

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24612-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Energy Transfer from Blue-Emitting CsPbBr3 Perovskite Nanocrystals to Green-Emitting CsPbBr3 Perovskite Nanocrystals2021

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Enomoto, Risa Oizumi, Naoya Aizawa, Takayuki Chiba, Yong-Jin Pu
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 125 号: 35 ページ: 19368-19373

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c05140

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic prediction of reverse intersystem crossing in organic donor?acceptor molecules2020

    • 著者名/発表者名
      Naoya Aizawa, Yu Harabuchi, Satoshi Maeda and Yong-Jin Pu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 3909-3909

    • DOI

      10.1038/s41467-020-17777-2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最適化計算が先導する熱活性遅延蛍光材料の開発2022

    • 著者名/発表者名
      相澤 直矢
    • 学会等名
      東北プラズマフォーラム 令和3年度 東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Getting to Grips with Spin Flips: Kinetic Prediction of Reverse Intersystem Crossing2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Aizawa
    • 学会等名
      CEMS Topical Meeting Online Excited-State Chemistry of Functional Materials
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 理論計算が先導する熱活性遅延蛍光材料の開発2021

    • 著者名/発表者名
      相澤 直矢
    • 学会等名
      第15回 光”機到来!Qコロキウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Delayed Fluorescence from Energetically Inverted Singlet and Triplet Excited States2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Aizawa
    • 学会等名
      The 13th Asian Conference on Organic Electronics (ACOE)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kinetic Prediction of Reverse Intersystem Crossing in Thermally Activated Delayed Fluorescence Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Aizawa, Yu Harabuchi, Satoshi Maeda, Yong-Jin Pu
    • 学会等名
      The 29th International Display Workshops (IDW)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 理論計算が先導する熱活性遅延蛍光材料の開発2021

    • 著者名/発表者名
      相澤 直矢
    • 学会等名
      第6回動的エキシトン若手セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 45-1 Low-Molecular-Weight Materials: Wet Processing, Handbook of Organic Light-Emitting Diodes(分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Aizawa
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9784431557616
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 研究者のwebページ

    • URL

      https://www.n-aizawa.com

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.co.jp/citations?user=agrDe20AAAAJ

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/naoya-aizawa/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi