• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ医薬品デリバリーシステムに向けた糖タンパク質と人工高分子の融合材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15344
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中畑 雅樹  大阪大学, 理学研究科, 助教 (40755641)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードバイオ医薬品 / ムチン / ボロン酸 / ハイブリッド材料 / ヒドロゲル / 細胞 / 腸内細菌 / 糖タンパク質
研究開始時の研究の概要

本研究では、バイオ医薬品のDDSに向けた材料として、分子認識部位を有する糖タンパク質(ムチン)をキー化合物とした高分子ハイブリッド材料を開発する。可逆的な結合を介して糖タンパク質を材料骨格に組み込むことで、材料内へのバイオ医薬品の内包と標的部位への送達、温和な刺激に応答した徐放を可能とする。研究期間は二年間とし、一年目には基盤となる材料の合成と物性のチューニングを行う。二年目にはバイオ医薬品の内包と徐放を in vitro で行えることを実証し、翌年以降の in vivo での応用および概念の一般化に向けた基盤を創出する。

研究成果の概要

本研究では、バイオ医薬品に対する新しいドラッグキャリア材料の開発を見据えて、分子認識部位を有し高密度に糖鎖修飾された糖タンパク質ムチンを可逆的結合で架橋するという設計による高分子ハイブリッド材料の開発とその応用を提案し、研究に取り組んだ。材料の合成と力学特性の自在制御に成功し、生理的条件下での分解性をチューニング可能であった。in vitroでの評価も行い、材料の非毒性と種々の細胞等との相互作用について知見を得、論文として発表した。これにより、本研究の材料設計の有効性を実証することができた。また、計画の中で当初予想していた計画の範疇に止まらず、さらなる応用に向けた基盤を確立することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオ医薬品は従来の低分子医薬品と比較して治療効果が高いが、その多くは化学的安定性が低いために、低分子医薬品と同様の製剤・投与方法では容易に失活してしまう。薬剤治療における患者のQOL向上のためには、必要な量を・必要な場所で・必要なタイミングでリリースする材料が有効であるが、バイオ医薬品の品質を担保し、温和な外部刺激のみを用いるという制約のもとでは、根本的にシステムを設計し直す必要がある。本研究の成果は、バイオ医薬品に対する新しい DDS キャリア候補となる材料を創出しうるものであり、バイオ医薬品のキャリアに求められる要素を同時に満たし、現状の課題を一挙に解決するための礎となるものである。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ハイデルベルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] One-Step Synthesis of Gelatin-Conjugated Supramolecular Hydrogels for Dynamic Regulation of Adhesion Contact and Morphology of Myoblasts2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Kentaro、Matsuda Mami、Mitake Nodoka、Nakahata Masaki、Munding Natalie、Harada Akira、Kaufmann Stefan、Takashima Yoshinori、Tanaka Motomu
    • 雑誌名

      ACS Applied Polymer Materials

      巻: 4 号: 4 ページ: 2595-2603

    • DOI

      10.1021/acsapm.1c01902

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A bio‐synthetic hybrid hydrogel formed under physiological conditions consisting of mucin and a synthetic polymer carrying boronic acid2022

    • 著者名/発表者名
      Nakahata Masaki、Tominaga Naoki、Saito Keishi、Nishiyama Keita、Tanino Yuya、Saiki Kiyoshiro、Kojima Masaru、Sakai Shinji
    • 雑誌名

      Macromolecular Bioscience

      巻: 22 号: 6 ページ: 2200055-2200055

    • DOI

      10.1002/mabi.202200055

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] “生きている”建築材料-光合成細菌を生きたまま埋め込んだ構造材料”2021

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹
    • 雑誌名

      化学

      巻: 76 ページ: 64-65

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Design and synthesis of bioinspired smart polymers for biomaterials and environment sensing2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakahata
    • 学会等名
      2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ムチン-ボロン酸相互作用により形成されるバイオ超分子マテリアルの開発と腸内細菌培養への応用2021

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹, 齋藤圭史, 冨永直樹, 小嶋 勝, 境 慎司
    • 学会等名
      第70回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 腸内細菌培養場への応用を目指したムチンとボロン酸との架橋により形成されるヒドロゲルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭史, 中畑雅樹, 小嶋 勝, 境 慎司
    • 学会等名
      第23回化学工学会学生発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ムチン-ボロン酸相互作用により形成されるヒドロゲルの開発と腸内細菌培養基材への応用2021

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹, 齋藤圭史, 小嶋 勝, 境 慎司
    • 学会等名
      第86回化学工学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体分子認識を基盤とした生体構成要素と対話・融合する高分子材料の開発2020

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物材料と人工材料を分子認識でつなぐ2020

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹
    • 学会等名
      「水圏機能材料」第2回若手スクール
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Masaki Nakahata

    • URL

      https://masakinskywalker.wixsite.com/home

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi