• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像解析と機械学習を組み合わせた新技術で解き明かす微生物集団構築プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 20K15427
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関国立感染症研究所 (2023)
筑波大学 (2020-2022)

研究代表者

高部 響介  国立感染症研究所, 細菌第一部, 研究員 (60821907)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードバイオフィルム / ライブイメージング / 自家蛍光 / 画像解析 / 機械学習 / 1細胞解析 / 不均一性
研究開始時の研究の概要

地球上の微生物のほとんどは集団(バイオフィルム)を形成して生活を営んでおり、我々人類は、様々な場面でバイオフィルムと関わっている。バイオフィルム内では、同一遺伝子型細胞でさえ、遺伝子発現等に不均一性が生じ、集団内で役割分担をしていると考えられている。しかしながら、この機能的な分化には、集団構築プロセスにおいて「いつ、どこで、どのように」生じているのか、また機能分化には普遍的な法則があるのか等、不明点が多い。本研究ではこれらの疑問に答えるために、細胞から発せられる自家蛍光、画像解析技術及び機械学習的手法を組み合わせ、微生物の集団構築の様子をモニタリングする技術の構築を目指す。

研究成果の概要

多くの細菌はバイオフィルムを形成し生活している。本研究では、バイオフィルム内の個々の細胞から発せられる自家蛍光が多様化し、その多様性がバイオフィルムの成熟に伴って変化することを明らかにした。また、変異株の自家蛍光を解析した結果、細胞の自家蛍光プロファイルがその細胞の機能を反映していることが示唆された。これらの結果は、自家蛍光解析が非破壊、非染色で、表現型の不均一性のモニタリングに利用できることを示唆している。さらに、本研究で構築した画像処理手法により、脱窒過程における緑膿菌バイオフィルムの構築プロセスが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオフィルム内では同一遺伝子型の細菌でさえ遺伝子発現等に不均一性が生じることが知られているが、その時空間的な発展プロセスにはまだ不明点が多い。本研究の成果は、従来の手法にとらわれず、非染色で蛍光タンパク質導入などの遺伝子工学技術を必要としない、バイオフィルム内で生じる不均一性を直接可視化する技術の実現可能性を示唆している。1細胞レベルでの解析を通じた集団の振る舞いを理解することは、正負両面で社会とかかわりのある細菌バイオフィルムを深く理解することに繋がり、高効率な排水処理技術の開発や、薬剤耐性菌への対応の新たな戦略となることも期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Discrimination of mycoplasma infection using machine learning models trained on autofluorescence signatures of host cells2024

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Bamba, Kyosuke Takabe, Hiroaki Daitoku, Yoshikazu Tanaka, Azusa Ohtani, Midori Ozawa, Akiyoshi Fukamizu, Nobuhiko Nomura, Arihiro Kohara and Tatsuki Kunoh
    • 雑誌名

      Sensors & Diagnostics

      巻: 3 号: 2 ページ: 287-294

    • DOI

      10.1039/d3sd00175j

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of lthB, a Gene Encoding a Putative Glycosyltransferase Family 8 Protein Required for Leptothrix Sheath Formation2023

    • 著者名/発表者名
      Kunoh Tatsuki、Yamamoto Tatsuya、Ono Erika、Sugimoto Shinya、Takabe Kyosuke、Takeda Minoru、Utada Andrew S.、Nomura Nobuhiko
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 89 号: 4

    • DOI

      10.1128/aem.01919-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-dimensional morphology of bacterial community developed on the index-matched materials2021

    • 著者名/発表者名
      Okano Chigusa、Takabe Kyosuke、Hirayama Tomohiro、Nomura Nobuhiko、Yawata Yutaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 19508-19508

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98943-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Diversity of innate fluorescent signatures in biofilm.2023

    • 著者名/発表者名
      高部響介, 野村暢彦, 八幡穣
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自家蛍光に基づいたQSシグナル応答株の網羅的解析2022

    • 著者名/発表者名
      佐野千佳歩, 高部響介, 八幡穣, 豊福雅典, 野村暢彦
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回札幌大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低酸素環境下における緑膿菌バイオフィルムの3次元形態2022

    • 著者名/発表者名
      岡野千草, 高部響介, 平山智弘, 野村暢彦, 八幡穣
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回札幌大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] インデックスマッチング材料に形成した緑膿菌バイオフィルムの三次元形態2022

    • 著者名/発表者名
      岡野千草、高部響介、平山智弘、野村暢彦、八幡穣
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋細菌の遊泳持久力の実測とその多様性の解明2021

    • 著者名/発表者名
      原克樹、張譯云、平山智宏、高部響介、野村暢彦、八幡穣
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] バイオフィルム革新的制御技術2023

    • 著者名/発表者名
      野村暢彦他
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860438340
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi