研究課題/領域番号 |
20K15430
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
江口 友佳子 金沢大学, ダイバーシティ推進機構, 特任助教 (60838506)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 原核細胞オルガネラ / オルガネラ内部環境 / 磁性細菌 / バイオミネラリゼーション / オルガネラ内部環境制御 |
研究開始時の研究の概要 |
オルガネラの内部環境は、その機能発現のために精密に制御されている。磁性細菌は膜小胞の中に磁鉄鉱結晶を生合成することで、地磁気を感知するための原核細胞オルガネラ「マグネトソーム」を形成するが、その内部環境の制御機構は未解明である。本研究ではマグネトソーム内部のpHの制御機構に焦点をあて、pHの制御への関与が期待される輸送体蛋白質およびマグネトソーム表面蛋白質の機能を解析する。本研究により、磁性細菌のマグネトソーム内部のpHがどのように制御され、pHの制御が磁鉄鉱の生合成にどのように寄与するかを明らかにし、マグネトソームの内部環境制御機構の一端を解明する。
|
研究成果の概要 |
磁性細菌は膜小胞の中に磁鉄鉱結晶を生合成することで、地磁気を感知するための原核細胞オルガネラ「マグネトソーム」を形成するが、その内部環境の制御機構は未解明である。本研究では、マグネトソーム内部のpH制御に関わると考えられる蛋白質に着目し、その欠失株におけるマグネトソーム内外のpH測定、鉄動態の観察に向けた基盤を構築した。本研究により、酸化還元電位やその他の生体分子の動態等を解析する手法の開発に発展させる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オルガネラの内部環境の制御に関しては、真核細胞ではよく研究されているが、原核細胞オルガネラの内外の環境制御の研究については今後の展開が待たれる。本研究において、原核細胞オルガネラにおけるpH測定や鉄動態の観察に向けた基盤を構築した。この基盤により、その他の環境因子のイメージング技術の確立や、磁性細菌以外の細菌の持つオルガネラにおける環境制御のメカニズムの解析にも応用の可能性が広がる。
|