研究課題/領域番号 |
20K15438
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
西山 啓太 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40756029)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 腸内細菌 / ビフィズス菌 / 共生 / 代謝産物 / 定着 / 接着 / 線毛 / 感染予防 |
研究開始時の研究の概要 |
ビフィズス菌はヒト腸内環境の恒常性維持に密接に関わるが,腸内での定着機構は不明な点が多い。申請者は,腸内細菌の相互関係を司る代謝産物に着目し,ヒト便培養液からビフィズス菌の定着因子である線毛の重合反応を誘導する代謝産物AAAを見出した。本研究では,(1)AAA産生菌の分離と同定,(2)AAA産生菌とビフィズス菌のマウス共生モデルを用いた定着試験を実施し,ビフィズス菌の新たな腸内定着機構の証明を目指す。
|
研究成果の概要 |
腸内細菌は芳香族アミノ酸を様々な物質に変換し,宿主の生理状態に多くの影響を及ぼすことが知られている。本研究では,BacteroidesとLactobacillusの協調的代謝から産生される芳香族アミノ酸の代謝産物AAAがBifidobacteriumの線毛の発現を誘導し腸内定着を促進することを見出した。本知見は,腸内細菌が産生する特定の代謝産物がBifidobacteriumの腸管定着を制御するシグナル分子として作用することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Bifidobacteriumはヒト消化管に生息する共生細菌であり宿主の腸内環境の恒常性維持に密接に関わる。しかし,どのようにしてビフィズス菌はヒト腸内に定着できるのかという疑問に対して不明な点が多い。本研究では,ビフィズス菌の腸管定着因子である線毛発現を誘導する代謝産物AAAを産生する腸内細菌を同定し,ビフィズス菌とこれらの細菌との共生により腸内定着が促進されること,さらにAAAは病原性細菌の生育を抑制する,興味深い共生関係を見出した。これらは,ビフィズス菌の新たな腸内定着機構を明らかにしたと共に,ヒト腸内細菌叢の形成と維持の理解に向けた知見を与えるものと考える。
|