研究課題/領域番号 |
20K15466
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
BEN・OTHMAN MAHMOUD 筑波大学, 健幸イノベーション開発研究センター, 研究員 (40868337)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | anti-fatigue / muscles atrophy / treadmill / power strentgh / C2C12 cells / Muscle atrophy / Treadmill / Power strength / Fatigue / FST / Lactic acid / ATP / Glycogen / Bifidobacterium longum / mice |
研究開始時の研究の概要 |
This research will uncover the effects of the inactivated Bifidobacterium longum (IBL) on muscles atrophy and physical fatigue using both models in vitro and in vivo. The glucocorticoid, dexamethasone (Dex) will be used as inducer of myotube atrophy in C2C12 cells. In addition, C57BL/6J mice will exposed to different types of exercises and tests (forced swimming test (FST), running (treadmill), fasting (hunger) and hindlimb (inactivation)) to prove the potential beneficial effects of IBL on the alleviation of muscles atrophy and physical fatigue.
|
研究成果の概要 |
不活化ビフィドバクテリウム ロンガム (IBL) 抽出物の抗疲労効果を評価するために、マウスでいくつかの実験を実施しました。 まず、マウスにトレッドミルを使った走行テストを行った。 次に、後肢テストを適用することにより、IBL が不動化に及ぼす影響を調査します。 結果は、非治療マウスと比較して、治療マウスの走行距離が大幅に増加することを示しました。 さらに、結果は、治療グループにおけるパワー強度の顕著な増加を示しました。 さらに、IBL治療グループでは筋肉重量が改善されました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
our research showed that IBL can be used for anti-fatigue and muscles atrophy in mice. however, it can be used for human treatment. People who suffering from serious injuries and immobility period due to hospitalization, BL can be a relative treatment.
|