• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人中高年者における炎症関連食事パターンスコアの開発と妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K15488
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関麻布大学

研究代表者

小手森 綾香  麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (70701233)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード栄養疫学 / 炎症 / 妥当性 / 食事記録 / 食物摂取頻度調査 / バイオマーカー / 高感度CRP / 食事パターン / 食事調査 / 大腸がん / 縮小ランク回帰分析
研究開始時の研究の概要

生体内の慢性的な炎症は、がんや循環器疾患などの生活習慣に関連した慢性疾患の発症に関わっている。炎症に影響を与える要因は様々であるが、食事はその一つである。
食事に含まれる栄養素には炎症を抑制する成分と促進する成分がある。そのため、食事が炎症に与える影響は総合的に評価する必要がある。本研究では、総合的評価の指標としてReduced Rank Regressionによる食事パターンスコアの開発を行い、血中バイオマーカーを用いた妥当性の検証を経て、大腸がんの罹患リスクとの関連を検討する。

研究実績の概要

生体内の慢性的な炎症は、がんや循環器疾患などの生活習慣に関連した慢性疾患の発症に関わっている。炎症に影響を与える要因は様々であるが、食事はその一つである。食事に含まれる栄養素には炎症を抑制する成分と促進する成分がある。そのため、食事が炎症に与える影響は総合的に評価する必要がある。近年、その総合的評価の指標として、Reduced Rank Regression (RRR)による食事パターンスコアの開発が注目されており、欧米やアジアの諸外国において炎症がリスクとなる疾病(大腸がん、糖尿病、鬱など)との関連が報告され始めている。本研究では、日本人を対象とした大規模前向きコホート研究の既存データを活用し、RRRを用いて炎症状態に対する食事全体の影響を評価する食事パターンスコア(以下、食事炎症スコア)の開発および妥当性の検証を行い(研究①)、食事炎症スコアと大腸がんの関連を検討する(研究②)ことを目的としている。
本年度は、RRRによる食事炎症スコア算出方法を確定し、妥当性を検証した(研究①)。さらに、大規模前向きコホート研究の食物摂取頻度調査データを用いて食事炎症スコアを算出し、大腸がんリスクの粗解析を行った(研究②)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、日本人を対象とした大規模前向きコホート研究の保存検体を活用し、RRRを用いて食事炎症スコアを開発するため、血液分析のための対象者選定について事前検討を重ねてきたが、RRRの理論背景および食事パターン算出までの手順についてシステマティックレビューを行ったところ、研究計画当初に予定していたバイオマーカー1種類では、RRRによる食事パターン抽出手法の条件設定が不十分であることが明らかとなった。そこで本年度は、サンプルサイズが小さくなるものの、バイオマーカー2種の測定データを保有する既存データを用いて、RRRによる食事炎症スコア開発を実施することとした。
前年度に実施したシステマティックレビューの結果を基に、RRRによる食事炎症スコア算出までの手順を確定し、対象を無作為に開発集団と検証集団の2つに分け、検証集団における相関係数を算出して妥当性を確認した。先行研究で得られる相関係数と同等の値が得られたため、食事炎症スコアの算出アルゴリズムを14万人のコホート集団に当てはめて、食事炎症スコアと大腸がん罹患リスクの関連について粗解析を行った。

今後の研究の推進方策

食事炎症スコアと大腸がん罹患リスクの関連について、交絡要因を考慮しながら詳細な検討を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of South Carolina(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of South Carolina(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Validity of the Intake of Sugars, Amino Acids, and Fatty Acids Estimated Using a Self-administered Food Frequency Questionnaire in Middle-aged and Elderly Japanese: The Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT) Protocol Area2024

    • 著者名/発表者名
      Murai Utako、Ishihara Junko、Takachi Ribeka、Kotemori Ayaka、Ishii Yuri、Nakamura Kazutoshi、Tanaka Junta、Iso Hiroyasu、Tsugane Shoichiro、Sawada Norie
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 34 号: 8 ページ: 372-379

    • DOI

      10.2188/jea.JE20230132

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2024-08-05
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dietary Inflammatory Index Is Associated With Inflammation in Japanese Men2021

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Kotemori, Norie Sawada, Motoki Iwasaki, Taiki Yamaji, Nitin Shivappa, James R Hebert, Junko Ishihara, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane
    • 雑誌名

      Front Nutr.

      巻: 8 ページ: 604296-604296

    • DOI

      10.3389/fnut.2021.604296

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 食品成分表(八訂)を用いた食物摂取頻度調査票の妥当性-エネルギーと食物繊維に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      村井詩子、石原淳子、高地リベカ、小手森綾香、石井有里、中村和利、田中純太、磯博康、津金昌一郎、澤田典絵
    • 学会等名
      第34回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人の長寿を支える「健康な食事」遵守度と死亡率との関連:多目的コホート(JPHC)研究2024

    • 著者名/発表者名
      髙野真梨子,石原淳子,小手森綾香,鬼頭久美子,林芙美,武見ゆかり,磯博康,山岸良匡,山地太樹,岩崎基,井上真奈美,津金昌一郎,澤田典絵
    • 学会等名
      第34回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体指標を比較基準とした料理ベース24時間思い出しWeb食事調査による栄養素等摂取量推定の妥当性2023

    • 著者名/発表者名
      中舘美佐子、保瀬由江、小手森綾香、山本純平、鬼頭久美子、小林俊一朗、髙地リベカ、丸谷幸子、髙田和子、丸山広達、山本直史、猪川聡美、宮崎さおり、澤田典絵、井上真奈美、石原淳子
    • 学会等名
      第70回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 食物摂取頻度調査票をもとに食事由来の炎症修飾能を把握する確からしさについて

    • URL

      https://epi.ncc.go.jp/mstudy/491/8695.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi