• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノミック予測とシミュレーションによる育種最適化基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15506
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

矢部 志央理  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 主任研究員 (60767771)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードゲノミック予測 / シミュレーション / 植物育種 / ゲノム育種 / イネ / 自殖性植物 / ソバ / 他殖性植物 / 自殖性作物 / ゲノミックセレクション / 育種 / マーカー利用選抜
研究開始時の研究の概要

多様な作物種において効率的な育種を実現するため、ゲノミックセレクション(GS)の工程を最適化する育種シミュレーション基盤を開発する。既知の遺伝子やQTLの情報を効率的に育種工程の中に取り込んだGS育種を実施するための育種基盤を構築することを目的とする。そのため、GSに用いる予測モデルの最適化および、GSと従来のマーカー利用選抜を組み合わせた育種工程の最適化を同時に実施できる解析・シミュレーション基盤を構築する。また、開発した基盤の有効性を評価するため、自殖性作物の2系交配による育種および他殖性作物の集団選抜を想定し、実際の栽培データを用いた精度評価を実施する。

研究成果の概要

本研究では、選抜が困難な形質や複数形質の選抜等を想定し、ゲノム情報を活用して効率的に育種を実施するための基盤を構築することを目的とし、自殖性作物のイネと他殖性作物の普通ソバについて遺伝解析およびゲノミック予測に基づく育種工程最適化シミュレーションを実施した。結果、これらをモデル作物とし、遺伝解析により得られた情報等を活用した育種シミュレーション基盤を用いることで、複数の作物種で作物や形質に応じた最適工程を示すことができる可能性が示された。本基盤は、今後の作物のゲノム育種の更なる効率化を図る上で有用であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、ゲノムワイドマーカーを用いた選抜方法であるゲノミックセレクション(GS)の植物育種における有効性および、育種工程を最適化するためにシミュレーションを用いる有効性が示されているが、本研究では、複数の作物・形質に合わせて、遺伝解析で得られた知見と組み合わせた際に最適な育種工程を提案できた。この基盤は、実際の作物育種においてゲノム情報を有効に活用する新しいスタンダードを提案できる可能性がある。さらに、本研究の遺伝解析で得られた知見は今後のさらなる研究に発展できる可能性があり、学術的にも意義がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Genetic basis of maturity time is independent from that of flowering time and contributes to ecotype differentiation in common buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench)2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshima Ryoma、Yabe Shiori、Matsui Katsuhiro
    • 雑誌名

      BMC Plant Biology

      巻: 22 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12870-022-03722-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel index to evaluate resource allocation pattern in panicles in Japanese rice cultivars2022

    • 著者名/発表者名
      Shiori Yabe, Hiroe Yoshida, Erina Fushimi, Masanori Yamasaki, Hideo Maeda, Takeshi Hayashi, Hiroshi Nakagawa
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: - 号: 2 ページ: 195-210

    • DOI

      10.1080/1343943x.2021.2019593

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Simulation based optimization for genomics-assisted breeding scheme in an outcrossing crop assuming traits in a trade-off relationship depending on the situation2023

    • 著者名/発表者名
      Shiori Yabe, Takashi Hara
    • 学会等名
      Plant and Animal Genome 30 (PAG30)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発育予測モデルを用いた水稲の出穂に関する環境応答QTLの検出法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      矢部志央理、吉田ひろえ、澤田寛子、鐘ヶ江弘美、後藤明俊、山崎将紀、中川博視
    • 学会等名
      日本作物学会第255回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ソバの開花期とは独立した成熟期早晩性の遺伝解析と生態型との関連について2022

    • 著者名/発表者名
      竹島亮馬,矢部 志央理,松井勝弘
    • 学会等名
      日本育種学会141回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi