研究課題/領域番号 |
20K15534
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
林 正幸 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 主任研究員 (80837609)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 土着天敵 / アリ / アブラムシ / 相利共生 / 炭化水素 / 糖 / 学習 / 甘露 / 共生 / 天敵 / 害虫防除 / 相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、アリの共生者に対する学習行動を操作し、土着天敵としての機能を人為的に引き出す害虫防除法を開発することである。アリは農生態系における強力な捕食者であり、多くの害虫密度を低下させる。その一方、アブラムシなどの甘露排出昆虫を保護し、他の土着天敵の活動を抑制してしまう。本研究では、アリの甘露排出昆虫に対する意思決定機構を利用し、アリの保護を中断させ天敵としての機能を強化する手法を構築する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目標は、アリの共生者に対する学習行動を利用し土着天敵としての機能を人為的に引き出す害虫防除法を構築することである。そのために、アリの共生者認識や共生者に対する選好性を明らかにすることを目的に、野外調査、行動実験および化学分析を実施した。その結果、トビイロシワアリのワーカーは、アブラムシのもつ体表炭化水素のうちメチル基の位置が異なるメチルアルカンを区別することがわかった。また、アリと共生関係を構築するアブラムシ種は、より複雑な炭化水素組成をもち、炭化水素中のメチルアルカン比率が高い傾向にあることがわかった。また、アリは三糖類を含む甘露を生産するアブラムシ種を好む傾向が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境の持続可能性の観点などから、土着天敵などの在来資源を積極的に活用する生物的防除法の発展が期待されている。アリは多様な環境に生息するジェネラリスト捕食者であるため、土着天敵利用の有力候補だが、アブラムシなどの重要害虫と共生関係を構築してしまうという大きな欠点をもつ。本研究では、さまざまなアブラムシ種について、甘露に含まれる糖成分と匂い成分(体表炭化水素)を解析した。また、アリの炭化水素識別能を評価した。これらの結果は、アリの行動改変による害虫密度抑制技術を開発する上で重要な知見である。
|