• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界農業遺産システムの農業景観の過去と現在-佐渡の土地利用形態と自給的農業

研究課題

研究課題/領域番号 20K15546
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

野澤 俊太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任准教授 (20814528)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード近世 / 佐渡 / 農村 / 景観 / 世界農業遺産 / 農文化 / 食文化 / 自給的農業 / 農業景観史
研究開始時の研究の概要

本研究は、国連食糧農業機関によって世界農業遺産に登録された佐渡の農業景観と農文化を対象に、それらの過去と現在がどのようにつながっているかを明らかにするものである。17世紀末の土地利用形態をデジタル地図で再現するとともに,当時の焼畑農業と今日の自給的農業の関係を食文化等の観点から考察する。農業景観と農文化・食文化の相互作用の歴史を日常の中に再発見し、遺産としての農業景観を持続可能な農業生産の場として継承していくための戦略を考える。

研究成果の概要

本研究は、世界重要農業遺産システム(GIAHS)に指定された新潟県佐渡をフィールドにして、大きく2つの目標を達成すべく各種調査分析が進められた。1つは、近世期農村景観をデジタル地図として再現する方法を模索することである。本研究では、江戸時代の検地記録である御検地水帳をデータ化し、空間分析を行うための手法が試行された。もう1つは、今日調査対象地区において実践されている農法並びに栽培作物等の現況把握である。同調査の結果は、デジタル地図として再現される近世期農村景観の解釈に役立てられることが意図された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な特徴は、産業化以前の土地台帳を編集可能なデータとして再整理し、地理情報システムを用いた空間分析の対象にしようとする点にある。そのための方法論の模索を第一義的な課題とする本研究は、地域や自治体等において脈々と引き継がれている古文書等の現代的活用に係る取り組みの1つとして位置付けられるであろう。併せて、GIAHSに指定された佐渡の近世期農村景観を再現対象とする本研究は、その継承策を巡る意思決定に些かの貢献をもたらすことが期待されている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ちょっとずつ寄りかかりあう景観2023

    • 著者名/発表者名
      野澤 俊太郎
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 88 号: 2 ページ: 327-348

    • DOI

      10.14890/jjcanth.88.2_327

    • ISSN
      1349-0648, 2424-0516
    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi