研究課題/領域番号 |
20K15555
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中林 雅 広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (70770858)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 種子散布 / 空洞化 / テレメトリー / 大型種子 / ドリアン / 森林の空洞化 / 実生 / 熱帯雨林 / 大型動物 |
研究開始時の研究の概要 |
大型動物は狩猟の対象となりやすく、人為的攪乱に脆弱な種が多い。大型動物が局所的に絶滅した森林では、大型動物に種子散布を依存していた大型の種子をつける植物の更新が行われず、将来的に森林生態系が崩壊することが懸念されている。しかし、大型動物を喪失した空洞化した森林の種子散布系の現状は、東南アジア熱帯ではほとんど分かっていない。 そこで本研究は、直径3㎝以上の大型種子をつけるドリアン属をモデル植物として、空洞化した森林と健全な森林で、ドリアン属の種多様性、種子が移動した距離、森林に現存する種子散布動物の種子散布能力、を比較して、東南アジア熱帯でも種子散布系の崩壊現象が生じているかどうかを検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、調査国マレーシアで野外調査を実施することが主要な研究内容だが、2020年以降新型コロナウイルスの世界的な流行が原因で、渡航制限がかかったり、現地研究協力者が所属するサバ州森林局森林研究センターでの深刻な人員不足の影響を受けて、研究の継続が極めて困難になった。 2022年から2023年にかけて、短期間の渡航で予備実験をおこなった。本研究で使用する予定だった小型発信機を栽培品種の果実の果肉に挿入して、森林内で発信機の探索をおこなった結果、発信機を探知できるのは半径200メートル以内だと分かった。移動距離が長い大型動物に小型発信機を挿入した大型種子を食べられた場合、散布距離の推定のために運搬された発信機を探索するのは、極めて難しいことが示唆された。 これらの結果から、散布距離の推定は、餌台の近くで待機して、採食した動物をできる限り目視で個体追跡する必要があることがわかった。ゾウやクマなど接近が危険な動物に関してはこうした方法を用いることができないので、小型発信機を機種を変更するなど、発信機を操作する必要がある。 研究目的は達成できなかったが、今後の研究に役立つ知見を得られたと考えられる。
|