• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栽培きのこ鱗翅類害虫の同定手法の開発および生活史・分布情報のデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K15566
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪

研究代表者

長田 庸平  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (20803307)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード森林害虫 / 顕微鏡 / カメラ / スケッチ / 標本箱 / 森林科学 / 鱗翅目
研究開始時の研究の概要

林業においてきのこ類を食害する鱗翅目昆虫が多く知られており、生産の現場で深刻な被害を与える。これらは幼生期の形態記載が遅れており、幼生期おける種の同定が困難という現状である。また、生活史情報や分布情報も十分ではない。そのため、防除的研究が進展していない。本研究は、栽培きのこ類鱗翅類害虫種の各種の卵・幼虫・蛹の形態記載を行い、これらの形態情報に加えて分子情報を用いた総合的な種の同定システムの構築を行うものである。さらには、各種の生活史情報を収集し、最新情報を把握するために各種の分布情報を整理し、これらを統合しデータベース化を進める。

研究実績の概要

林業における有用きのこの栽培において、害虫防除管理は重要な課題である。とくに、シイタケオオヒロズコガやコクガなどの小蛾類害虫は、シイタケの生産量を大幅に落とすため、防除的研究が急務となっている。さらには、シロスジカバマルハキバガも近年害虫として知られるようになった。これらの小蛾類は幼生期の記載が著しく遅れており、幼生期における識別法の確立が求められている。本研究は、これらの小蛾類害虫の成虫・蛹・幼虫の形態記載を行い、さらにはDNAの配列情報や分布情報や生活史情報を含め、データベース化を行い、どの発育ステージでも迅速で正確な同定を可能していくものである。
昨年度は鳥取県、大分県、長崎県などでシイタケ害虫のサンプリングを進め、形態記載の材料を揃えることができた。そして、過去の記載論文の修正すべき点を確認できた。現在は、再記載論文の執筆の準備を進めている。日本昆虫学会、日本環境動物昆虫学会、日本応用動物昆虫学会、日本蛾類学会などの会合に出席し、研究成果を発表し、関連のある研究者から有用なご意見を聞くことができた。そして、共同研究者と今後の研究について打ち合わせを進めてきた。大阪公立大学では標本調査を行うことができた。
この他、形態記載に必要な文献や機材や薬品を揃えることができた。
これらの有害小蛾類の識別法の確立に関する研究成果が認められ、2023年11月に日本環境動物昆虫学会奨励賞を受賞した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サンプリングが進んで、形態記載の準備を始めている。標本調査の課題が残されている。

今後の研究の推進方策

各地の試験場とやり取りし、サンプルをさらに増やしていきたい。そして、標本調査を進め、シイタケ害虫種の分布情報を蓄積していきたい。潜在害虫に関する情報を収集するため、森林環境で害虫調査を進めていきたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 三重県におけるシイタケオオヒロズコガの記録2023

    • 著者名/発表者名
      長田庸平・清野昭夫・間野隆裕
    • 雑誌名

      誘蛾燈

      巻: 253 ページ: 130-130

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Description of pupal morphology of Morophaga bucephala (Lepidoptera, Tineidae)2022

    • 著者名/発表者名
      Osada Y.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology

      巻: 33 (3) ページ: 105-107

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミナミシイタケオオヒロズコガ(チョウ目ヒロズコガ科)の埼玉県からの記録2022

    • 著者名/発表者名
      長田庸平・室紀行
    • 雑誌名

      森林防疫

      巻: 森林防疫 ページ: 12-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 有用きのこの小蛾類害虫の形態・分子情報に基づく識別法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      長田庸平・朴 鎮亨・外村俊輔
    • 学会等名
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会 合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産シイタケオヒロズコガ属(チョウ目ヒロズコガ科)各種の識別、およびシイタケオヒロズコガの幼生期と識別法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      長田庸平
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産シイタケオオヒロズコガ属(チョウ目ヒロズコガ科)の各種の識別法、およびシイタケオオヒロズコガの幼生期の形態2022

    • 著者名/発表者名
      長田庸平
    • 学会等名
      日本昆虫学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi