• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海産付着動物の着底場所選択性に関わる遺伝的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15576
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

頼末 武史  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50766722)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード付着生物 / 着底 / 幼生 / フェロモン / 遺伝子発現解析 / 探索行動 / 捕食者忌避 / 着生 / フジツボ / サンゴ / 捕食者 / 海水溶存性着生誘起フェロモン / 種特異性 / 濃度依存性 / 温度環境 / 蛍光タンパク質 / 視覚シグナル / 飼育実験 / キーストーン遺伝子
研究開始時の研究の概要

海洋生態系において基盤種として知られる付着性動物は、浮遊幼生期間を有することで海洋中を分散し、着底場所の選択を経て成体へと成長する。着底場所の選択性は同一個体でも環境要因によって変化することや、遺伝的変異によって個体間で異なる可能性が考えられる。このような着底場所選択性の変化は、付着生物による基盤構造を変化させることで種多様性創出に重要な役割を果たしていると考えられるが、その分子基盤は未解明である。そこで本研究では、室内外において環境要因を操作した条件下でサンプリングした個体を用い、遺伝子発現解析、遺伝子多型解析を実施することで幼生着底場所の選択性に関わる分子基盤を解明する。

研究成果の概要

日本沿岸の代表的な海洋付着性動物であるフジツボ類とサンゴ類を対象に、異なる着底フェロモン濃度刺激に対する幼生の着底応答やストレス環境下での幼生の網羅的遺伝子発現の解析を実施し、幼生の着生行動がフェロモン濃度依存的に変化すること、捕食者が分泌する化学物質のストレス環境下では忌避するための遊泳行動が活発になりことが明らかになった。また、キタアメリカフジツボを対象とした集団ゲノミクスから、着底場所の温度条件の探索に関与している可能性がある遺伝子座を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では幼生の着生行動が低濃度のフェロモン刺激で抑制されることを示した。また、フジツボ類の着底場所の温度条件の探索に関与している可能性のある遺伝子マーカーを検出することに成功した。これらの成果は基礎学術的に新規性が高いだけでなく、付着生物防除などの応用分野にも貢献する成果である。
またサンゴ類の幼生においては、捕食者であるオニヒトデが分泌する化学物質刺激によって幼生の行動や遺伝子発現を大きく変化することを発見した。オニヒトデはしばしば大発生してサンゴの深刻な食害をもたらすことが知られているが、本研究の知見はオニヒトデからサンゴ礁生態系を保全するための重要な知見になると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Faint chemical traces of conspecifics delay settlement of barnacle larvae2022

    • 著者名/発表者名
      Kitade Shiori、Endo Noriyuki、Nogata Yasuyuki、Matsumura Kiyotaka、Yasumoto Ko、Iguchi Akira、Yorisue Takefumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: 983389-983389

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.983389

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lack of a genetic cline and temporal genetic stability in an introduced barnacle along the Pacific coast of Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yorisue Takefumi
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 10 ページ: e14073-e14073

    • DOI

      10.7717/peerj.14073

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 報告 2021年日本ベントス学会・プランクトン学会合同大会 自由集会「分野横断で挑む海洋幼生生態学」開催報告2021

    • 著者名/発表者名
      頼末 武史・佐藤 允昭・矢萩 拓也
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌

      巻: 76 号: 0 ページ: 130-130

    • DOI

      10.5179/benthos.76.130

    • NAID

      130008159303

    • ISSN
      1345-112X, 1883-891X
    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 熱水性フジツボ類の進化生態学的研究:深海熱水動物群集の多様性創出・維持機構の解明に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      頼末武史
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌

      巻: 75 号: 0 ページ: 19-28

    • DOI

      10.5179/benthos.75.19

    • NAID

      130007959639

    • ISSN
      1345-112X, 1883-891X
    • 年月日
      2020-12-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 末端アジド化ポリマーグラフト化微粒子コーティング表面におけるキプリス幼生の一時付着力測定2024

    • 著者名/発表者名
      本田琉将・瀧口耀士・頼末武史・野方靖行・小林元康
    • 学会等名
      2024年日本付着生物学会研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フジツボ類の幼生着生誘起フェロモンの濃度依存性と種特異性2023

    • 著者名/発表者名
      頼末武史
    • 学会等名
      第15回化学生態学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キプリス幼生の一時付着力における海水溶存性着生誘起フェロモンの影響2023

    • 著者名/発表者名
      本田琉将、佐藤亮太、頼末武史、 野方靖行、小林元康
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フジツボの幼生が着生に至る過程2022

    • 著者名/発表者名
      頼末武史
    • 学会等名
      日本付着生物学会50周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フジツボの生息場所探索機構2022

    • 著者名/発表者名
      頼末武史
    • 学会等名
      大阪湾海岸生物研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外来フジツボの定着・拡大過程における種間相互作用と進化外来フジツボの定着・拡大過程における種間相互作用と進化2022

    • 著者名/発表者名
      頼末武史
    • 学会等名
      瀬戸海洋生物学セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フジツボにおける海水溶存性着生誘起フェロモンの濃度依存性および種特異性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      北出汐里、松村清隆、遠藤紀之、安元剛、井口亮、頼末武史
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 岩礁域における固着性ベントスの着底2021

    • 著者名/発表者名
      頼末武史
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] フジツボは視覚情報を利用して同種個体を認識する

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/research-activities2024.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 同種個体の微かな化学的痕跡はフジツボ幼生の着生を遅らせる

    • URL

      https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20220929/pr20220929.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ひとはく研究員の発表論文紹介

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/research/h-research/2023.html#2023-4-yorisue1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi