• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランダム導入による遺伝子変異株を利用したスサビノリ生活環制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K15594
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

泉 ひかり  弘前大学, 地域戦略研究所, 助教 (10784027)

研究期間 (年度) 2021-02-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードスサビノリ / 遺伝子導入 / 変異株 / 生活環 / 生活環制御
研究開始時の研究の概要

スサビノリの生活環を理解することは,この種が属するグループの系統関係から大型紅藻全体の進化を解明する手かがりになるとともに,効率的な海苔生産技術確立に貢献しうることから,生物学的および水産学的に重要である。これまでスサビノリでは,主に形態学的観察により生活環の概要は明らかにされてきたが,生活環の各現象において,どのような遺伝子が関わるのか,どのように制御されているのかについての詳しい分子機構についてはほとんどわかっていない。そこで本研究では,スサビノリの遺伝子変異株を作出・解析することで,本種の生活環制御機構の一端を分子レベルで明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

産前産後および育児休業取得のため本年度は研究中断。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産前産後および育児休業取得で研究中断していたため。

今後の研究の推進方策

研究中断していた1年分を延長し,中断により予定通り行えなかった以下の研究を進める。まず,変異株の全ゲノムシーケンスを行い,変異導入配列を取得する。変異導入配列が得られたならば,当該配列と既存のスサビノリmRNA由来の配列情報や近縁種のゲノム・転写産物・タンパク質情報に照合して,当該配列の相同性を調べる。得られた配列が既知遺伝子と相同性があれば,変異が導入された配列は遺伝子である可能性が高いと考え,さらに遺伝子であるかどうか検証実験を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi