配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,農産物貿易に影響を与えうるFTAやコールドチェーンなどを,物理距離に換算して定式化する統一的なモデルフレームワークを構築して,貿易への阻害の影響度を測る. 阻害の影響の大きさを距離換算で表現することができれば,何がもっとも阻害する力が大きいのかを,要因ごと,貿易相手国ごとに,横断的に検討することが可能となり,ある特定の国との貿易を活性化させるために優先的に排除するべき貿易の阻害要因が明らかとなる. この知見は,農産物の輸出を促進している我が国にとっても有益な政策的含意を定量的に提示でき,有効な示唆となるものである.
|
研究実績の概要 |
本研究では,新貿易理論における非物理的距離の概念について,その理論的な意味づけを再検討し拡張することを目的としている. 従来の新貿易理論を用いた研究では,広義での輸送費用を引き下げる,あるいは引き上げる,国境やFTA,共通言語などの要因が,非物理的な「距離」,すなわち非物理的距離要因として用いられてきた.特に農産物貿易においては,農産物の財の特徴として,財の質の低下速度が速く,重量あたり単価が低いために相対的に輸送費用が高い,等の理由から,他産業と比較しても,最も距離のもつ意味が重要である. 本研究では,非物理的距離要因に着目し,非物理的距離要因について理論的に検討する.具体的には,非物理的距離要因が,物理距離換算でどの程度離れた場合と同じくらいの影響をもつのかを検証するために,非物理的距離要因を物理距離に換算して定式化するフレームワークを構築し,非物理的距離要因のうち,何が最も貿易の阻害要因となるかを明らかにする. 2024年度は,前年度までに推定,報告を行った緑茶に関する分析結果をまとめた論文の投稿を行った.現在,その査読の結果を受けて大幅な分析モデルの改良を含めた検討を引き続き行っている.
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は,物理距離のみを距離要因としたベースラインの分析を確定させ,非物理的距離要因を距離要因の一部として導入した場合,ベースラインとどの程度の差異が生じ得るかをより詳細に検証する.この比較により,あるひとつの非物理的距離要因が,二国間貿易に対してどの程度の影響を及ぼし得るのかを,要因ごとに検証し,物理距離換算でどの程度の差異があるのか,具体的には,実際の物理的な二国間距離と,非物理的距離要因が示す仮想的な二国間距離に,どの程度の差や振れ幅が存在するのかを検討する.
|