• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栽培現場における同化産物の転流動態のリアルタイム計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15632
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

三好 悠太  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 量子バイオ基盤研究部, 主任研究員 (60855724)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード転流 / 光合成産物 / イチゴ / 非破壊計測 / RIイメージング / サップフロー / 計測 / ポジトロンイメージング / 11C / 篩管転流 / リアルタイム計測 / 師部輸送 / 木部輸送
研究開始時の研究の概要

収穫器官への同化産物の転流は、収量や品質を左右する重要な生理的機能である。高収益生産のためには、環境作用を受け時々刻々と変動する転流動態を把握し、これを基盤とした栽培管理を行うことが求められる。そこで本研究では、生育期間中の同化産物の転流動態をリアルタイムに計測可能な新技術の開発を目的とする。具体的には、実験室内で転流速度を直接評価できるポジトロンイメージング技術と、茎径と導管流の変動から茎部の転流速度を推定するFlow and storage modelとを融合する。栽培現場での転流動態のリアルタイムな評価が可能となり、転流に基づく栽培管理法の確立とそれに伴う高収益安定生産の実現に資する。

研究成果の概要

本研究では、生育期間中における葉から収穫器官への同化産物の転流動態をリアルタイムに計測可能な新技術の開発に挑戦する。植物体内の栄養元素の動きを可視化できるポジトロンイメージング技術と茎径および導管流束の計測センサーを統合活用し、茎径・導管流束の変化から茎部の転流動態を評価する「リアルタイム転流計測技術」を構築した。栽培現場で同化産物の転流動態をリアルタイムに評価することが可能となり、転流を基盤とした精緻な栽培管理によって高収益かつ安定した作物生産の実栽が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、植物の栄養分の移動を実際の栽培現場でリアルタイムに計測可能な技術を確立することで、植物が環境変化に適応してどのように同化産物の転流動態を調節するのか、植物の生命を支える根本的な問いに対する科学的知見を得られることにある。社会的意義としては、植物生理学の理解を深め、効率的な栽培管理を可能にすることで、高収益かつ安定した作物生産を実現し、農業生産性の向上と食料供給の安定化に寄与する。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Non-invasive 11C-imaging revealed no change in the dynamics of photosynthates translocation of strawberry in response to increasing daylight integrals under low light conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Miyoshi, Kota Hidaka, Yong-Gen Yin, Nobuo Suzui, Keisuke Kurita, Naoki Kawachi
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of photosynthate translocation dynamics to strawberry fruits in response to increasing daylight integrals at leaf surface2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Miyoshi, Kota Hidaka, Yong-Gen Yin, Nobuo Suzui, Keisuke Kurita, Naoki Kawachi
    • 雑誌名

      QST Takasaki Annual Report 2021

      巻: - ページ: 94-94

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Non-invasive 11C-Imaging Revealed the Spatiotemporal Variability in the Translocation of Photosynthates Into Strawberry Fruits in Response to Increasing Daylight Integrals at Leaf Surface2021

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Yuta、Hidaka Kota、Yin Yong-Gen、Suzui Nobuo、Kurita Keisuke、Kawachi Naoki
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 12 ページ: 688887-688887

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.688887

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 明期の経過に伴い変化するイチゴ果実への光合成産物転流動態の解析2021

    • 著者名/発表者名
      三好悠太,日高功太, 尹永根,鈴井伸郎,栗田圭輔,河地有木
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] OpenPETとX線CTの融合活用によるイネの根の構造と生理的機能の解析2021

    • 著者名/発表者名
      三好悠太,長尾悠人,山口充孝,鈴井伸郎,尹永根,河地有木,吉田英治, 田久創大,田島英朗,山谷泰賀,久家徳之,寺本翔太,宇賀優作
    • 学会等名
      日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 階層クラスター分析によるイチゴのソース葉-シンク果実対応関係の解明2020

    • 著者名/発表者名
      三好悠太,日高功太,尹永根,鈴井伸郎,長尾悠人,山口充孝,河地有木
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2020年度岡山大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi